ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

経壇からの眺め

経壇からは、最上川をはさんだ宮宿や西船渡の町並みを眼下に眺めることができます。→アクセスマップはこちら

経壇からの眺め:2009.04.06
▼マーク

経壇の石碑

棚田下の道沿いに経壇と刻まれた石碑があります。道を造る時に土地の霊を慰めるお経をあげた場所です。→アクセスマップはこちら※揚水ポ..

経壇の石碑:2009.04.06
▼マーク

家相。

4月6日、今日は晴れ、朝日が気持いい。昨日、S様と設計の打合せをさせて頂きました。S様が新築なされる予定地は、方位が振れていて、道..

家相。:2009.04.06
▼マーク

エコガラス「さくらんぼ」

本日は、エコガラス「さくらんぼ」の排水の原理をご紹介します。エコガラス「さくらんぼ」は、ガラスとグレージングチャネルとの間に隙..

エコガラス「さくらんぼ」 :2009.04.06
▼マーク

水口楯跡(みなくちたてあと)

戦国時代の最上家と上杉家の戦いの舞台の一つ。朝日川の流れと川側の絶壁による守り、そして敵兵を一ヵ所におびき寄せて攻めるための曲輪..

水口楯跡(みなくちたてあと):2009.04.06
▼マーク

上杉勢との激戦となった朝日川(水口楯)

慶長出羽合戦の折、千人の上杉勢は朝日町の五百川城(城主/望月隼人)攻略に16日もかかり、長谷堂合戦への参戦に遅れたと考えられます..

上杉勢との激戦となった朝日川(水口楯):2009.04.06
▼マーク

水口十一面観音堂

かつて栄えた朝日岳信仰の第一遥拝所。 宝暦5年(1755)に当時の大庄屋佐竹長右衛門が中心になり再建しました。貴重な江戸中期の代..

水口十一面観音堂:2009.04.06
▼マーク

夏草観音堂(聖観世音)

佐竹家住宅への石段を上る途中左側の観音堂は、宝暦の大洪水の時、米沢市春日町の旧家堀江家の守護仏が流れ着いたのを拾い上げて祀ったと..

夏草観音堂(聖観世音):2009.04.06
▼マーク

玉石橋(朝日橋)

朝日川十景の一つ「玉石橋」は朝日橋の通称です。橋梁の表面が朝日川の玉石(花崗岩の丸い石)で装飾されています。昭和14年(1938..

玉石橋(朝日橋):2009.04.06
▼マーク

玉石橋(朝日橋)竣工記念碑

玉石橋のたもとに昭和14年(1938)に建てられた朝日橋竣工記念碑があります。施工関係者4人の寄付によるもので、50分の1の構造..

玉石橋(朝日橋)竣工記念碑:2009.04.06
▼マーク

朝日山 光源寺

光源寺は、その昔朝日山を開いた朝日寿仙尊者の開創と伝えられています。当時は天台宗でしたが、一時は八ッ沼の若宮寺の配下になったとも..

朝日山 光源寺:2009.04.06
▼マーク

立木観音堂(千手観世音)

五百川三十三観音第9番札所ご朱印受所/光源寺→五百川三十三観音縁起→五百川三十三観音霊場一覧 →アクセスマップはこちら

立木観音堂(千手観世音):2009.04.06
▼マーク

春の味

調布さんが、小僧との散歩道で摘んできたのはふきのとう。苦いのが好きなので、荒く刻み、砂糖は入れず味噌とみりんだけで仕上げました。ご..

春の味:2009.04.05
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る