ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

この不況を乗り越えよう。

4月5日、日曜日、今日は曇りですね、晴れるんでしょうか。昨日は、21年度、年度始めの会議。その前に弊社の組織は、下記の通りです。総..

この不況を乗り越えよう。:2009.04.05
▼マーク

昭和新田遺跡

昭和新田遺跡は秋葉山の北側、粧坂集落より西方に200mほど入った所にあります。大谷川支流の沢に接し、自然堤防上に集落が確認されま..

昭和新田遺跡:2009.04.05
▼マーク

前田沢の夜観世音

前田沢の国道から50m程入った山際の丘の上に祭られているのが「夜観音」で有名な観音堂です。棟札を見ると享保3年(1718)に再建..

前田沢の夜観世音:2009.04.05
▼マーク

南蔵院

南蔵院の系図によると、初代玄長坊は、室町時代の宝徳2年(1450)生まれで文明17年(1485)36歳で死亡しています。4代と7..

南蔵院:2009.04.05
▼マーク

開山の虚空蔵様

永林寺開祖の道愛禅師が尊崇した虚空蔵菩薩の御堂は、永林寺があった開山に建立されています。二間四面のお堂で創建は古く、応永5年(1..

開山の虚空蔵様:2009.04.05
▼マーク

ニ渡観音

ニ渡観音は応永2年(1395)に建てられた町内でも古い観音堂で。堂内の縁起書によれば「白田内記家の先祖が月山参りの途中、白髪の老..

ニ渡観音:2009.04.05
▼マーク

若宮八幡宮

創建不詳。最上家親が寒河江城主であった慶長9年(1604)、堀(保利)内匠に与えた安堵状などからみて、400年以上も前と推測され..

若宮八幡宮:2009.04.05
▼マーク

八幡神社と阿弥陀堂

江戸時代の頃は、境内は990坪もあり、笹屋敷とか阿弥陀屋敷といわれていました。広大な境内には、本社、拝殿、鐘楼堂、鳥居が建ち、八..

八幡神社と阿弥陀堂:2009.04.05
▼マーク

大谷の六地蔵

あらゆる悩みや苦しみを身代わりし、どんな願いも叶えてくれるといわれ、昔から庶民の心のよりどころとして親しまれてきました。大谷にも..

大谷の六地蔵:2009.04.05
▼マーク

馬神池(ダム)

昭和初期、村の主産業だった生糸が大暴落しました。このため開田計画を立て、昭和13年、用水確保のために大谷川をせき止め溜池建設に着..

馬神池(ダム):2009.04.05
▼マーク

大谷馬神 観音堂(馬神様)

五百川三十三観音第15番札所。馬頭観世音菩薩は牛馬供養の仏で、牛馬が死んだ路傍に造立し安全と生育を祈りました。また、悪人をこらしめ..

大谷馬神 観音堂(馬神様):2009.04.05
▼マーク

朝日連峰と白鳥の風景

意外なことに大谷地区は朝日連峰を近くに見る事ができる場所です。猿田越峠や日光山の麓にかけてがビューポイントとなっています。また、..

朝日連峰と白鳥の風景:2009.04.05
▼マーク

二渡大明神

祭神は天照大神、熊野大権現、二渡大明神の三柱を合祀し、御神体は馬頭観世音の立像です。代々の祭主海野家所蔵の棟札によると、創建は万治..

二渡大明神:2009.04.05
▼マーク

蜜ろうそく工房

朝日連峰の朝日川流域には蜜源樹の“トチノキ”が多く自生し、養蜂業が盛んに営まれています。 昭和63年(1988)日本ではじめての..

蜜ろうそく工房:2009.04.05
▼マーク

明神断崖と秋葉山のなりたち

三万年ほど前の最上川は、栗木沢から大谷地区を大きく迂回し、粧坂へと流れていたそうです。やがて明神断崖付近を直線的に流れるようにな..

明神断崖と秋葉山のなりたち:2009.04.04
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る