ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

小塩山観音堂(千手観世音)

五百川峡谷三十三観音第26番札所→五百川三十三観音縁起→五百川三十三観音霊場一覧 →アクセスマップ※分かりづらい山道です。事前にお..

小塩山観音堂(千手観世音):2009.04.04
▼マーク

学生の頃よく行ったなぁ〜〜【山形市 松屋】

松屋>すき屋>吉牛この頻度だったなぁ懐かしい大学時代の話ですでも、結構自炊していたので月数回のペースでしたが山形にもここ数年で進出..

2009.04.04 ひがないちにち山形市
学生の頃よく行ったなぁ〜〜【山形市 松屋】:2009.04.04
▼マーク

ドライフルーツサンドクッキー

あしたの陶芸教室にもっていくお土産用のクッキー焼きました。最近ハマってるゆきこさんのみかんピール、レーズン、カランツ、くるみをサン..

ドライフルーツサンドクッキー:2009.04.04
▼マーク

見学の前にお読み下さい

エリア地区/新宿(お願い) このサイトは、朝日町エコミュージアムがこれまで培ってきたデータを紹介することにより、郷土学習や観光によ..

見学の前にお読み下さい:2009.04.04
▼マーク

明神断崖(用のはげ・大江町)

水面より170mの高さを誇る最上川最大の絶壁が明神断崖(通称:用のはげ)です。江戸時代の舟人も圧倒したと伝えられ、その姿は大朝日..

明神断崖(用のはげ・大江町):2009.04.04
▼マーク

東日山 昌城院

心鏡(しんけい)上人は、断崖頂上の明神と稲荷明神の間に黄金の橋が架かり明神が仲良く遊んでいる神秘的光景を見て、「この地こそとど..

東日山 昌城院:2009.04.04
▼マーク

真中 稲荷大明神

心鏡上人が見たという黄金の橋は、この稲荷明神から向かい合わせの断崖頂上に架かったとされます。例祭日は4月19日に近い日曜日。※『..

真中 稲荷大明神:2009.04.04
▼マーク

山形 E様邸 『地鎮祭』

今日は、山形市E様邸の地鎮祭です。解体工事も無事完了。先日おこなった地盤調査の結果も良好とのことで心配なく開始できそうです。お施主..

2009.04.04 ますかわホーム山形市
山形 E様邸  『地鎮祭』:2009.04.04
▼マーク

船渡 山ノ神社(雷神社)

寛文10年(1670)創建とされます。享和3年(1803)に奉納された「前句付け」の俳額は、朝日町で一番古く、西村山郡内でもニ番..

船渡 山ノ神社(雷神社):2009.04.04
▼マーク

心鏡様

真中昌城院を開山した心鏡上人は文禄3年(1594)にこの地から昇天しましたが、同じ真言宗の八ッ沼若宮寺13世法印盛永が徳を慕って..

心鏡様:2009.04.04
▼マーク

上川原山ノ神縄文遺跡

平成10年(1998)に発掘調査が行われ、大きなものでは直径40センチの木の柱が24本発掘されました。約3000年前の縄文時代晩..

上川原山ノ神縄文遺跡:2009.04.04
▼マーク

ヤマガタダイカイギュウ発掘地(大江町用)

昭和53年、用の当時小学6年生だった斉藤正弘君と渡辺政紀君が発見。ヤマガタダイカイギュウは800万年前の海にすんでいたほ乳類で、..

ヤマガタダイカイギュウ発掘地(大江町用):2009.04.04
▼マーク

補陀山 徳昌寺(大江町用)

大永ニ年(1522)中山町長崎円同寺第6世領山呑察の開創。ご本尊は「如意輪観世音菩薩」。曹洞宗。→アクセスマップはこちら

補陀山 徳昌寺(大江町用):2009.04.04
▼マーク

用のはげの観音様の影

「日当りの良い日の午前10時半過ぎになると、はげ(明神断崖)の岩壁に、舟形光背の観音様の影が現れる」(真中・堀庄一さん談)ことで..

用のはげの観音様の影:2009.04.04
▼マーク

厳島神社(大江町用)

明神断崖頂上に鎮座している厳島神社は、大永2年(1522)に、徳昌寺の領山和尚が弁財天を祀り再建した旧弁財堂です。天保14年(1..

厳島神社(大江町用):2009.04.04
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る