ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

竜の絵馬

厳島神社には三枚の竜の絵馬が奉納されています。社伝には「当社右に竜神ありと言い伝う。懸崖に穴あり故に穴山と云う。里人祈願の時穴の..

竜の絵馬:2009.04.04
▼マーク

竜の雲

明神断崖のあたりには、朝方に最上川から上がる細長い雲(霞)がよく見られますが、この写真は絵馬と同じ口を開けた竜の顔に見えたもので..

竜の雲:2009.04.04
▼マーク

明神断崖頂上からの眺望(大江町)

明神断崖(用のはげ)頂上の厳島神社裏から朝日連峰大朝日岳を正面に、美しい朝日町の風景を眺望することができます。足許に注意。→アク..

明神断崖頂上からの眺望(大江町):2009.04.04
▼マーク

追分石

この追分石は、大沼浮島経由で出羽三山にお参りする人達のための道標でした。上部には大日如来(湯殿山権現)を表す梵字が記され、右側に..

追分石:2009.04.04
▼マーク

朝日町でもっとも古い五輪塔

粧坂の墓地に高さ50センチメートルの五輪塔二基が建てられています。この塔はその形式から室町時代(1393〜1573)のものと推定..

朝日町でもっとも古い五輪塔:2009.04.04
▼マーク

月山神社

月山権現領として天正12年(1584)一石六斗の土地を大江氏からいただいたものです。別当の小野家は代々「おつきやま」という屋号で..

月山神社:2009.04.04
▼マーク

加茂神社(中沢)

祭神は建雷命で区民からは「雷神様」と呼ばれ親しまれています。電力会社の人が雷が落ちないようにとお参りに来ることもあるそうです。毎..

加茂神社(中沢):2009.04.04
▼マーク

腰王神社(中沢)

朝日町で唯一のめずらしい神社です。祭神は腰族の神といわれる腰王で、特に耳と腰の病の人が信心するとご利益があるといわれ、奉納するな..

腰王神社(中沢):2009.04.04
▼マーク

延命山 福寿院(中沢)

ご本尊は弘法大師が作ったといわれる延命地蔵尊で、真濟上人がここに一寺を建立し延命山地福寺遮那院としたと伝わります。真濟上人は弘法..

延命山 福寿院(中沢):2009.04.04
▼マーク

よだれ地蔵

よだれ地蔵様は、よだれや疳を治してくれる子育て地蔵です。今でも遠くから参拝に来る人が大勢います。祈願の時は小豆餅を供え、地蔵様の..

よだれ地蔵:2009.04.04
▼マーク

エコ☆チャンプ

昨年の紙芝居コンクールにひき続き、エコガラスチームやまがたで、今年もエコガラスキャンペーンを行います! その名も「エコ☆チャンプ」..

エコ☆チャンプ:2009.04.04
▼マーク

男は黙って…ガマン!

「どこかでアバラを痛めた男がいるんですよ〜」「なぁ〜にぃ!?やっちまったなぁ!!」ってなことなのですがどこで痛めたか記憶にないもち..

2009.04.04 ひがないちにち山形市
男は黙って…ガマン!:2009.04.04
▼マーク

春日沼(七不思議)

「八ッ沼の七不思議」の一つ。 湖底に雌雄の竜神が住むと伝わるこの池の水は常に澄んでいますが、村に何か禍いが起こる時や、世の中に異..

春日沼(七不思議):2009.04.04
▼マーク

春日神社

永正元年(1504)八ッ沼城主三代原美濃守慶秀が、信仰していた春日明神を勧請しました。明治期には西五百川村の総鎮守として村社に列..

春日神社:2009.04.04
▼マーク

八ッ沼春日神社の大名行列

春日神社例大祭(8月15日)の旧暦うるう年に伝統の大名行列が行われています。 この大名行列の起こりは、寛政年間(1789〜180..

八ッ沼春日神社の大名行列:2009.04.04
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る