ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

阿吽(あうん)の水(七不思議)

湧水に数秒ごとにいくらかの増減があったとされ、無限に繰り返す“阿吽の呼吸”のようであるとして「阿吽の水」と呼ばれるようになったと..

阿吽(あうん)の水(七不思議):2009.04.04
▼マーク

旧三中分校(みなかぶんこう)

明治15年に建てられた県内唯一の木造三階建て木造校舎です。白壁に大きな丸窓をはめ込む「擬洋風的建築手法」を用いた作りになっており..

旧三中分校(みなかぶんこう):2009.04.04
▼マーク

若宮寺

若宮寺は、正平年間(1346〜70)五百川若狭が弘法大師の霊感により大日如来を西船渡(現蓮成寺)に祭り一寺を建立したと伝わります..

若宮寺:2009.04.04
▼マーク

若宮寺鐘楼堂

総ケヤキ造り、唐様式。若宮寺20世盛恬法印(せいてんほういん)により再建されたもので、左沢菅野辰吉棟梁の手により天保14年(18..

若宮寺鐘楼堂:2009.04.04
▼マーク

五本樋(ごほんどよ)

八ッ沼山地からの地下水が湧いています。文政年間(1818〜1829)に、豊向庵という寺の解体移転にともなって出た土台石を使って造..

五本樋(ごほんどよ):2009.04.04
▼マーク

果沼(はてぬま)跡

「八ッ沼七名勝」の一つ。現在は水田になっていますが、天保13年(1842)以降に若宮寺住職盛恬法印が村人の暮らしが豊かになるよう..

果沼(はてぬま)跡:2009.04.04
▼マーク

果沼の薬師堂

現在水田になっているかつての果沼の沼縁には、明応年間(1492〜1500)に旧家佐竹三郎兵エ家が建立した薬師堂があります。傍らに..

果沼の薬師堂:2009.04.04
▼マーク

小関壇の奮戦伝記(七不思議)

五百川合戦の時、戦いになった壇の越で、武将の小関加衛門が戦死し、近くの森に葬られました。その後、夕方になるとこのあたりからうなり..

小関壇の奮戦伝記(七不思議):2009.04.04
▼マーク

自在坊の生き地蔵(七不思議)

夜中に何者かが黒ずきん姿で村人を驚かせることが続きました。あとをつけると「自在坊」のかたわらに立つこの首のない地蔵様のところで姿..

自在坊の生き地蔵(七不思議):2009.04.04
▼マーク

白龍山 大澤寺(富沢)

五百川三十三観音第17番札所 大江町富沢130→五百川三十三観音縁起→五百川三十三観音霊場一覧→アクセスマップはこちら

白龍山 大澤寺(富沢):2009.04.04
▼マーク

石須部不動尊と不動滝

石須部に至る橋を渡り下流に向かって少し下ると、河岸の林の中に不動尊の社が建っています。裏手には不動滝が流れ落ちています。朝日岳の..

石須部不動尊と不動滝:2009.04.04
▼マーク

蓮成寺

寺の過去帳によると、寛文元年(1661)に法明寺の僧、日延上人が江戸雑司ガ谷に蓮成寺を開いたとあり、300年後の明治28年(18..

蓮成寺:2009.04.04
▼マーク

春ですね。

4月4日、今日は晴、少し寒いがピリッとしてい〜ね〜。弁当と、暖かい麦茶を持たされて、いやいや、持って、いざ出勤。会社に到着、車の..

春ですね。:2009.04.04
▼マーク

五百川峡谷クリーンアップ大作戦!

毎年9月の第3日曜日に、カヌー愛好家や地元有志らが集い川下りをしながらゴミを拾うイベントが開かれています。毎年、軽トラ2台分程の..

五百川峡谷クリーンアップ大作戦!:2009.04.04
▼マーク

大雄山 祥光院

尾花沢丹生の巣林寺10世和尚の開創しました。裏山にありましたが延宝年間(1673~1680)に現在地に移り、二度火災に遭った歴史..

大雄山 祥光院:2009.04.04
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る