ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

4月3日(金) 四季桜

四季桜だそうです。昨日は宮城に行ったので、岩沼の竹駒稲荷さんにおまいりして帰りました。不思議な桜で四季折々に咲くようです。どうして..

4月3日(金)     四季桜:2009.04.03
▼マーク

大船木からの風景

五百川峡谷ビューポイント。「松程へ向かう高台からの風景は素晴らしい。特に秋は水面に紅葉が映り落ち葉も浮かんでいてきれい」 撰/佐..

大船木からの風景:2009.04.03
▼マーク

宇津野 観音堂

五百川三十三観音第6番札所→五百川三十三観音縁起→五百川三十三観音霊場一覧→アクセスマップはこちら→ガイドブック『五百川峡谷』→五..

宇津野 観音堂:2009.04.03
▼マーク

夭折の詩人 海野秋芳

上郷地区は、詩人「海野秋芳」(うんの・しゅうほう)が生まれ育った村です。 大正16年(1917)上郷宇津野に生まれた秋芳は、16..

夭折の詩人 海野秋芳:2009.04.03
▼マーク

上郷ダム

最上川で唯一の発電用ダムが、昭和37年(1962)に完成しました。23.5mのダムを築いて水をせき上げ、その落差で放水しタービン..

上郷ダム:2009.04.03
▼マーク

ほおずき窯

上郷ダム湖畔を見下ろす高台に昭和56年(1981)開業。作品には、植物の絵が女性的なやさしいタッチで描かれ、工房で開かれる年に一度..

ほおずき窯:2009.04.03
▼マーク

佐竹家住宅(国重文)

江戸時代、大庄屋佐竹長右衛門家は、米沢藩の通船差配役を勤めた家柄です。船子(水主)雇い、綱手道の管理、梁仕掛けの管理、破船の救出..

佐竹家住宅(国重文):2009.04.03
▼マーク

助ノ巻天神宮(天満宮)

舟運時代、最上川最大難所といわれた五百川峡谷には大難所5ヵ所(朝日町内4ヵ所)、難所15ヵ所(朝日町内11ヵ所)があり、多くの船..

助ノ巻天神宮(天満宮):2009.04.03
▼マーク

八天稲荷神社

大難所八天(四ノ沢)でも、度々船が転覆し舟人が溺れ多くの積荷が沈みました。享保8年(1723)米沢藩ではこれを深く憂え「これは魔..

八天稲荷神社 :2009.04.03
▼マーク

四の沢頭首工(取水口)

ここで取水された水は,9.1kmのトンネルを通り山形市、山辺町、上山市、天童市など山形盆地の農地で使用されています。全体で使用す..

四の沢頭首工(取水口):2009.04.03
▼マーク

カヌーランドのこと

カヌーランド(通称「タンの瀬」)は、全国屈指の激流ポイントです。休日に限らず、カヌー愛好者たちが全国各地から集結し、年間を通して..

カヌーランドのこと:2009.04.03
▼マーク

カヌーランド

カヌーランドのあるかつての難所“面白の瀬”左岸(通称タンの瀬)は、フリースタイルカヌーにとって国内ベスト3に入る流れと絶賛されて..

カヌーランド:2009.04.03
▼マーク

かまど岩採り場跡

カヌーランドの面白の瀬下流は、 明治時代から昭和20年代まで、煮炊き用のかまどや養蚕用の暖炉の岩を切り出す県内一の“かまど”産地..

かまど岩採り場跡:2009.04.03
▼マーク

舟道(明鏡橋下)

旧明鏡橋の下に、元禄時代に水路状に掘削された舟道遺構の一部を見る事ができます。胴突きで砕いたギザギザな岩盤が残り、大掛かりだった..

舟道(明鏡橋下):2009.04.03
▼マーク

最上川フットパス(栗木沢)

最上川の有する水環境・歴史・文化等の資源を結びつけ、地域の活性化を図ることを目的に、歩くことを楽しむための小径“フットパス”が、..

最上川フットパス(栗木沢):2009.04.03
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る