ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

金毘羅石碑

金毘羅権現は舟乗りやその家族が安全を願い信仰していたものです。『朝日町の石佛』(朝日町長寿クラブ発行)によると、町内には象頭山・..

金毘羅石碑:2009.04.03
▼マーク

旧明鏡橋

明治8年(1875)経費のすべてを地元で負担し、最上川本流で初めての橋「明鏡橋」が架けられました。その後、洪水等で流失が相次ぎま..

旧明鏡橋:2009.04.03
▼マーク

桜公園

明鏡橋近くの高台(上の山)にある桜公園は、地元栗木沢区で整備された憩いの場です。桜咲く頂上からは、五百川峡谷ビューポイントの一つ..

桜公園:2009.04.03
▼マーク

ヤマガタダイカイギュウ発掘地(大江町用)

昭和53年、用の当時小学6年生だった斉藤正弘君と渡辺政紀君が発見。ヤマガタダイカイギュウは800万年前の海にすんでいたほ乳類で、..

ヤマガタダイカイギュウ発掘地(大江町用):2009.04.03
▼マーク

明神断崖(用のはげ・大江町)

水面より170mの高さを誇る最上川最大の絶壁が明神断崖(通称:用のはげ)です。江戸時代の舟人も圧倒したと伝えられ、その姿は大朝日..

明神断崖(用のはげ・大江町):2009.04.03
▼マーク

沈提(ちんちょう)

明治時代の大土木工事。寒河江市、中山町、山辺町の水田を潤す用水のための取水堤が設けられました。 四ノ沢頭首工とともに、山形盆地..

沈提(ちんちょう):2009.04.03
▼マーク

映画『男はつらいよ』ロケ地

松竹の人気映画『男はつらいよ〜葛飾立志篇〜』(第16作 昭和50年12月制作)の撮影に、舟で最上川を渡るシーンの撮影が「中沢の渡..

映画『男はつらいよ』ロケ地:2009.04.03
▼マーク

海野秋芳の思想伝える/松永伍一氏(詩人)

この松永氏の寄稿(山形新聞)が海野秋芳を改めて紐解くきっかけとなりました。海野秋芳の思想伝える〜農民視点に人間の悲哀〜詩人/松永伍..

海野秋芳の思想伝える/松永伍一氏(詩人):2009.04.03
▼マーク

トークマイスター

2月に開催されました日新火災のトークコンテストにおいて当社社員が全国優勝をしたという記事が業界紙に載りました。それらを見ていろいろ..

トークマイスター:2009.04.03
▼マーク

涙。

4月3日、今日は晴れ。昨日娘の引越しがやっと終わりました、疲れました、息子も連れて行ったので大分助かりましたが。荷物を部屋に運び込..

涙。:2009.04.03
▼マーク

ミツバチの天敵

秋にスズメバチが来るのはひどいね。亀蜂(キイロスズメバチ)も来るけど、ひと回り大きい熊蜂(オオスズメバチ)も来る。数匹でかがって..

ミツバチの天敵:2009.04.03
▼マーク

JAさがえ西村山西五百川支所

JAさがえ西村山西五百川支所の建物は、昭和3年に創立20周年記念事業として建てられた鉄筋コンクリート建築です。当時として鉄筋コン..

JAさがえ西村山西五百川支所:2009.04.03
▼マーク

館山 鳥屋ヶ森城跡

新宿(あらじく)地区の南東に位置する山地は、岸美作守(きしみまさかのかみ)義満が居城した鳥屋ヶ森城跡です。永禄8年(1565)娘..

館山 鳥屋ヶ森城跡:2009.04.03
▼マーク

山頂からの眺め

山頂の城跡からは朝日岳や月山・葉山、朝日町西〜中〜北部の町並みを一望することができます。城主の岸美作守も眺めていたであろう景色に..

山頂からの眺め:2009.04.03
▼マーク

山頂のテレビ塔

館山山頂へは新宿の東永寺裏手に続く山道を車で10分ほど。(舗装はされているが道は狭い)山頂の鳥屋ヶ森城跡には、通称“テレビ塔”と..

山頂のテレビ塔:2009.04.03
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る