ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

旧新宿警備所

旧新宿警備所は、一階は消防ポンプ庫、二階の畳の敷かれた部屋は仮眠のできる火の見やぐらとして使われ、夜警の拠点となっていました。夜..

旧新宿警備所:2009.04.03
▼マーク

新宿薬師堂 瑠璃殿

薬師如来を祀る東善寺 瑠璃殿(堂)は、宝永5年(1708)の棟札から、羽黒山修験の末寺で豊龍神社(宮宿)を祀るもと東守寺の配下寺..

新宿薬師堂 瑠璃殿:2009.04.03
▼マーク

不動院跡と墓所

昭和のはじめ頃まで、薬師堂参道左側の山手に薬師堂を守っていた不動院と呼ばれる羽黒山の末寺がありました。参道のそばには代々の法印様..

不動院跡と墓所:2009.04.03
▼マーク

お薬師様のまつり

お薬師様のお祭りは、毎年5月の第二日曜日に新宿区を挙げて盛大に行われています。病平癒を祈願して大勢の参拝者で賑わいます。成原浩さ..

お薬師様のまつり:2009.04.03
▼マーク

夏草三中堰

夏草三中堰は、果沼の薬師沼水田に水をひくために、常盤堰の水を分ける水口分水新堰として安政二年(1855)に考えられ、惣代名主阿部..

夏草三中堰:2009.04.03
▼マーク

薬師如来立像(山形県指定有形文化財)

瑠璃殿の薬師如来立像は、肩幅が広く堂々とした正面観をあらわし、衣文も流れるように美しく、藤原様式の典型的な表情をしています。日光..

薬師如来立像(山形県指定有形文化財):2009.04.03
▼マーク

日光・月光菩薩と十二神将像

薬師如来は人々の心身にまつわるあらゆる病や苦悩を取り除いてくれるとされます。脇侍の日光菩薩は昼を、月光菩薩は夜を、薬師如来の助手..

日光・月光菩薩と十二神将像:2009.04.03
▼マーク

東永寺

愛宕山東永寺は、天文年間(1532〜1553)に宥白上人により開山されました。はじめは館山の陰の倉沢にありましたが、寛永年間(1..

東永寺:2009.04.03
▼マーク

東永寺の乳地蔵信仰

東永寺には布で作られた乳房がいくつも奉納されてあります。本尊の地蔵菩薩は通称“乳地蔵”と呼ばれ、母乳が出なくて困っている人が祈願..

東永寺の乳地蔵信仰:2009.04.03
▼マーク

児翫(じがん)の石塔(東永寺)

東永寺では、天保3年(1832)から明治7年(1874)まで“東永寺学問所”として寺子屋が開かれ、7〜10歳までの教育が行われて..

児翫(じがん)の石塔(東永寺):2009.04.03
▼マーク

郷倉(ごうぐら)

東永寺の隣に、冷害や干ばつなどの不作時に備えて地区で米を蓄えておいた木造の倉が残っています。現在は新宿地区の収納庫として使用され..

郷倉(ごうぐら):2009.04.03
▼マーク

愛宕神社(あたご)

新宿公民館裏手の高台に、地区を見守るように愛宕神社が建っています。慶応元年から2年(1861〜62)にかけて建立されたと刻まれて..

愛宕神社(あたご):2009.04.03
▼マーク

愛宕神社からの眺め

新宿地区の小高い場所に立つ愛宕神社からは、新宿地区や宮宿の町を眼下に眺められます。ベンチも設置され地区民の憩いの場となっています..

愛宕神社からの眺め:2009.04.03
▼マーク

今井治郎三郎家屋敷跡

今井治郎三郎家は、鳥屋ヶ森城主岸美作守の家老を先祖とし、新宿の肝煎名主・大庄屋を務めた家柄です。特に14代治郎三郎は、横浜を拠点..

今井治郎三郎家屋敷跡 :2009.04.03
▼マーク

新宿の家なみ

「新宿」という名前ではありますが、鳥屋ヶ森城の城下町だった新宿地区は、中心地の宮宿よりも古い歴史を持ちます。 新宿地区には、かつ..

新宿の家なみ:2009.04.03
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る