ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

明鏡橋の思い出

〜祖父の初仕事〜 私の祖父は、中学を卒業して初めて働いたところが明鏡橋の架け替え工事だったと話します。一番記憶に残っているのは橋脚..

明鏡橋の思い出:2009.04.03
▼マーク

熱い学生さん

昨日のことですが、山形が生んだスター、マツダミヒロさんの下で修行している学生さんとお会いしてきました。自ら、マツダミヒロさんのと..

2009.04.03 秋田からの手紙山形市
熱い学生さん:2009.04.03
▼マーク

朝日町の青苧(あおそ)

最上川舟運の盛んだった頃、米や漆などとともに代表的な積荷だったのが「青苧」です。古来からの衣料原料だった青苧の栽培は、江戸時代か..

朝日町の青苧(あおそ):2009.04.02
▼マーク

みかんピールのマクロビオティックケーキ

昨日焼いたケーキだよー。

みかんピールのマクロビオティックケーキ:2009.04.02
▼マーク

ヒラメのフライ

・七分ごはん・ヒラメのフライ タルタルソース・キャベツの千切り・大豆のひじきの煮物・味噌汁・いよかん魚屋さんが平目がはいったからと..

ヒラメのフライ :2009.04.02
▼マーク

新作ぱんできました。

新作サンドの ごぼうサラダサンド 230えん ができました。豆乳こっぺぱんに醤油だれにからめた揚げごぼうとしゃきしゃきの水菜をはさ..

新作ぱんできました。:2009.04.02
▼マーク

毎週行ってますけど、何か。

水・木のPmはドライブするの。どちらか行きたいほうに行って、門伝とか西公園とか高瀬とかたまには市内一周とか(・o・)ノわりと気の向..

毎週行ってますけど、何か。:2009.04.02
▼マーク

■名勝 大沼の浮島

エコミュージアムの小径 第3集。国の名勝「大沼浮島」は歴史が古く、伝説の多い昔から著名な観光地です。大沼を代表する皆さんからお話を..

■名勝 大沼の浮島:2009.04.02
▼マーク

海野秋芳詩集『北の村落』より詩7編

北の村落なあんだ また雨來るだべそうだべなけふで十日もならうに重すぎる北國の空模様であるこの樣に 雨空低くたれ粟の穂先天を指す秋そ..

海野秋芳詩集『北の村落』より詩7編:2009.04.02
▼マーク

高村光太郎の序文

序此處には東北の冷害がある。北方の水の災がある。天をさす稲穂のなげきがある。そして農民の低いが凄い言葉がある。人の決して忘れてなら..

高村光太郎の序文:2009.04.02
▼マーク

■りんごが朝日町をおこす

平成13年に開催された「朝日町りんごシンポジウム」の記録集。りんごの効用と酢、家庭料理、パネルディスカッション他。 A5版編集・発..

■りんごが朝日町をおこす:2009.04.02
▼マーク

■水とくらしの探検隊 和合編

エコミュージアムの小径 第11集 編集・発行/NPO法人朝日町エコミュージアム協会※エコルームで販売しております。(郵送可)50..

■水とくらしの探検隊 和合編:2009.04.02
▼マーク

■お江戸でござらぬ大谷でござる

エコミュージアムの小径 第5集。「大谷往来」は元禄時代以降に大谷地区の寺子屋で教材として活用されたもので、地区内の名勝・旧跡・特..

■お江戸でござらぬ大谷でござる:2009.04.02
▼マーク

■よみがえれ大沼浮島の響き

エコミュージアムの小径 第7集。大沼を由来とする山伏神楽が、宮城県丸森町で伝承されていることが分かり、600年ぶりの里帰り公演が..

■よみがえれ大沼浮島の響き:2009.04.02
▼マーク

上昇のススメ。

いよいよ本日(4/2)よりアナログなさみだれポイントが稼働します。これで「さみだれポイント」はネットとリアルのバランスがとれること..

上昇のススメ。:2009.04.02
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る