ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

■最上の瀬音とともに

西船渡区の歴史を正確に記して後世に残そうと編集・発刊されました。八ッ沼城と西船渡のかかわりをはじめ、最上川水運、寺社、産業、行事、..

■最上の瀬音とともに:2009.04.02
▼マーク

■空気ものがたり

空気に感謝しようと「空気神社」を創った男たちがいる。美しい自然環境のシンボルとして空気を神様にしてしまったユーモラスで勇気ある男た..

■空気ものがたり:2009.04.02
▼マーク

朝日山岳会

朝日連峰の原始の面影を残す、豊かな自然とスケールの大きい山岳景観に魅せられた人たちが集い、朝日岳をホームグラウンドとして、自然を..

朝日山岳会:2009.04.02
▼マーク

春の“とく得まつり”

4月18日(土)の10時から16時まで、トステムさんのショールームで行なわれる、春の“とく得まつり”に参加することが決定致しました..

春の“とく得まつり”:2009.04.02
▼マーク

養蜂場(ミツバチ)

朝日連峰山麓は蜜源植物が多く、盛んに養蜂が営まれております。5月〜6月にかけてはトチノキやキハダ、ニセアカシヤ、夏はクズやイタド..

養蜂場(ミツバチ):2009.04.02
▼マーク

朝日町観光協会

新設されたホームページから「道路規制情報」や「朝日連峰山行メモ(PC)」などの登山情報を得られます。→PCサイト

朝日町観光協会:2009.04.02
▼マーク

朝日鉱泉ナチュラリストの家

朝日鉱泉ナチュラリストの家は、昭和48年に廃業した「朝日館」を昭和50年に日本ナチュラリスト協会が譲り受け再建しました。(経営者..

朝日鉱泉ナチュラリストの家:2009.04.02
▼マーク

蜜ロウソク工房

朝日連峰の朝日川流域には蜜源樹の“トチノキ”が多く自生し、養蜂業が盛んに営まれています。 昭和63年(1988)日本ではじめての..

蜜ロウソク工房:2009.04.02
▼マーク

花粉交配事業

もともと、うちのりんごを受粉させるのが一番の目的で飼った。人工授粉では全部くっけるのは大変だからね。さくらんぼに置くようになって..

花粉交配事業:2009.04.02
▼マーク

■朝日連峰 四季と植物

故阿部幸作氏が、昭和57年に出版した朝日連峰初の本格的な写真集です。写真店を営む阿部氏が毎年十数回、合計300回以上朝日連峰に通..

■朝日連峰 四季と植物:2009.04.02
▼マーク

■ブナの森通信

大朝日岳麓の山小屋「朝日鉱泉ナチュラリストの家」代表の西澤信雄さんが、朝日新聞山形版で10年間連載した「ブナの森通信」を一冊の本..

■ブナの森通信:2009.04.02
▼マーク

■朝日連峰の四季

朝日町在住の佐竹伸一氏(現朝日町山岳会副会長)が10年に渡り朝日連峰の四季を撮り続けてきた写真集です。写真一点一点に添えられた紀..

■朝日連峰の四季:2009.04.02
▼マーク

■みつばち 〜朝日岳山麓養蜂の営み〜

エコミュージアムの小径第一集。朝日町で養蜂を営む方々に、始められたきっかけやエピソードを聞き取りしました。朝日岳山麓で営まれる養..

■みつばち 〜朝日岳山麓養蜂の営み〜:2009.04.02
▼マーク

■カモシカハンドブック

日本ナチュラリスト協会カモシカ調査グループは、山形県朝日連峰において、1976年からニホンカモシカの生態調査および保護活動を実施し..

■カモシカハンドブック:2009.04.02
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る