ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

庄内館

瀬見温泉を訪れたとき、こちら庄内館でお食事をいただきました。こちらがそのとき食べたちらし寿司です。久しぶりに寿司屋を訪れ、これまた..

庄内館:2007.12.05
▼マーク

【FOMAエリア情報】来春だって(^_-)

予定より 1年遅れヽ(゜▽、゜)ノ ドコモのフォーマップなるものに、“FOMAが使える観光地”冬バージョン 「スキー場」 「温泉地..

【FOMAエリア情報】来春だって(^_-):2007.12.04
▼マーク

おみ漬け

山形特産の青菜(せいさい)に人参、昆布 などをいれたおつけ物。 青菜独特の苦味がおいしい。 近江商人が伝えたといわれ この名が..

おみ漬け:2007.12.04
▼マーク

久しぶりの雪

先々週くらいに降った雪がようやくなくなりかけた頃、今月に入って初の雪が降りました。でも、まぁ、それほど降ったわけでもなく、うっすら..

久しぶりの雪:2007.12.04
▼マーク

マメの服。

思わず買ってしまいました・・(笑)あまりにもかわいいので・・。でも実は犬のSSサイズ。大丈夫だろうと思って着せたらやはり骨格が違う..

2007.12.04 maki's note米沢市
マメの服。:2007.12.04
▼マーク

松岬神社(まつがさきじんじゃ)

明治35年(1902)、社号許可「松岬神社」と奉称。大正元年(1912)、上杉神社手前に新殿が建てられ、春日四柱大神や上杉景勝・上..

松岬神社(まつがさきじんじゃ):2007.12.04
▼マーク

直江夫妻墓所(なおえふさいぼしょ)

直江兼続・お船の方の墓所は春日山林泉寺境内にあります。もとは直江家の菩提寺・徳昌寺に葬られましたが、のちに春日山林泉寺と徳昌寺の間..

直江夫妻墓所(なおえふさいぼしょ):2007.12.04
▼マーク

直江石堤(なおえせきてい)

直江兼続の指揮で松川左岸に築かれた石積みの堤防で、その地名から谷地河原堤防(やちがわらていぼう)とも呼ばれています。米沢城下を洪水..

直江石堤(なおえせきてい):2007.12.04
▼マーク

長谷堂城址(はせどうじょうし)

慶長5年(1600)9月14日、直江兼続が2万の大軍をもって長谷堂城を攻め、これに対し長谷堂城主の最上家の智将志村光安が将卒1千余..

長谷堂城址(はせどうじょうし):2007.12.04
▼マーク

福田屋のアップルパイ

食べたいものが食べたいときにやってくるなんて幸せ・・・。ご近所の福田屋さんからアップルパイを頂きました♪パイ生地がサックサクでおい..

2007.12.03 maki's note米沢市
福田屋のアップルパイ:2007.12.03
▼マーク

赤崩山から米沢盆地を望む

直江兼続が米沢の城下建設のため登って 治水策を練ったと言われる米沢盆地南端 赤崩山。 ここは、伊達時代の見張り台跡といわれ 板碑..

赤崩山から米沢盆地を望む:2007.12.03
▼マーク

山形県温泉経営管理講習会

先日、最上町の瀬見温泉にて行われた山形県温泉経営管理講習会に出席してきました〜。いろいろな話が聞けて勉強になりました。これからも温..

山形県温泉経営管理講習会:2007.12.03
▼マーク

とことん酒場

先日、米沢市中央にある「とことん酒場」に昔、一緒に活動し、お世話になったグループと飲んできました〜☆(今もまた別な形でお世話になっ..

とことん酒場:2007.12.02
▼マーク

清流庵の新豆祭へ

念願の清流庵に行ってきました!長井から寒河江は遠い・・しかも場所がわかりずらかった・・・。そこで食べた「豆腐でんがく」がチョーうま..

2007.12.02 maki's note米沢市
清流庵の新豆祭へ:2007.12.02
▼マーク

頑張ってます。天元台スキー場

本日も 多くのスキーヤーがスキーを 楽しんでいます。

頑張ってます。天元台スキー場:2007.12.02
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る