ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

帯刀堰(たいとうぜき)

大頭堰または西川堰とも呼ばれ、舘山城の外堀の跡を利用して堀削されたものです。帯刀堰の名は、直江兼続の家臣たちが帯刀のままで工事に参..

帯刀堰(たいとうぜき):2007.11.05
▼マーク

白旗松原(しらはたまつばら)

慶長年間、城東の山上村、城南の南原窪倉に植林をしました。白旗松と呼ばれる赤松の一種で、枝は弾力性があり雪折れが少なく、幹は真直ぐに..

白旗松原(しらはたまつばら):2007.11.05
▼マーク

武家屋敷(ぶけやしき)

米沢藩の下級武士(原方衆と呼ばれる)が暮らした屋敷が、米沢市南部の各地区(主に芳泉町・石垣町・通町)に数多く現存しています。上杉家..

武家屋敷(ぶけやしき):2007.11.05
▼マーク

龍師火帝の碑(りょうしかていのひ)

猿尾堰の取水口近くに立つ巨碑で「龍師火帝」の文字が刻まれています。「龍師」は水神、「火帝」は火神を意味し、直江兼続が猿尾堰の鎮守と..

龍師火帝の碑(りょうしかていのひ):2007.11.05
▼マーク

猿尾堰(さるおぜき)

堀立川に注ぐ取入れ口で、猿尾の名は、その堰口の構造が猿尾留の工法を用いたところから名づけられました。諸堰の中でも特に難しい工事だっ..

猿尾堰(さるおぜき):2007.11.05
▼マーク

御入水堰(おいりみずぜき)

三の丸外の侍町、町人町、寺町の小路に水路を通し、城下の生活用水とするため、松川上流と大樽川中流から引き水を図り、松川からの用水路と..

御入水堰(おいりみずぜき):2007.11.05
▼マーク

蛇堤(へびつつみ)

直江兼続の指揮のもと築かれた石積みの堤防のうちのひとつで、約140メートルにわたって続いています。「野面積み」と呼ばれる川原石を積..

蛇堤(へびつつみ):2007.11.05
▼マーク

【紅葉→深秋】冬の足音は遠くに? それとも近くに?

紅葉した葉も、すっかり落ち葉にかわりました。まだ、頑張っている葉もありますが・・・(*^。^*) Webサイトも秋から初冬モード..

【紅葉→深秋】冬の足音は遠くに? それとも近くに?:2007.11.05
▼マーク

桜の馬場(さくらのばば)

馬の名手・人見下斎入道宗次を総監として招き、「追廻し馬場」を築き、馬術を家臣に習わせました。その馬場の広さは約7500坪あり、中通..

桜の馬場(さくらのばば):2007.11.05
▼マーク

白子神社(しろこじんじゃ)

和銅5年(712)創建。初めは蚕菅社(こすげしゃ)と呼ばれ、白子明神と称していました。県内最古の社宝として平安時代の鬼瓦が保存され..

白子神社(しろこじんじゃ):2007.11.05
▼マーク

神達明神(かんだちみょうじん)

直江兼続が天正18年(1590)、小田原征伐の折、富士山麓の社から曽我兄弟の木像を請い受け、越後直峯の城下に社を建て神達明神と名づ..

神達明神(かんだちみょうじん):2007.11.05
▼マーク

法泉寺(ほうせんじ)

元和4年(1618)に上杉景勝と直江兼続が創建した臨済宗の寺院で、当初は禅林寺と称していました。直江兼続が禅僧九山を足利学校に学ば..

法泉寺(ほうせんじ):2007.11.05
▼マーク

上杉謙信の墓

春日山、山麓林泉寺に佇む上杉謙信の墓。 遺骸は、米沢の御廟所、正面奥の廟にねむっています。 甕につめられ包帯に漆をぬられ..

上杉謙信の墓:2007.11.05
▼マーク

山鳥

今朝、ど〜〜〜んっと大きい音がしたので、なんだなんだと思って、音のしたほうに行ってみると、山鳥がピクピクしながら横たわってました。..

山鳥:2007.11.05
▼マーク

春日山林泉寺(かすがさんりんせんじ)

明応5年(1496)、上杉謙信の祖父長尾能景が亡父重景の菩提を弔うため、越後春日山城の麓に建立したもので、その後上杉家の移封に伴い..

春日山林泉寺(かすがさんりんせんじ):2007.11.05
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る