ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

過去の写真 20回記念誌より P2

鎮魂広場の賑わい 我妻康政(第9回)献灯 細谷勝弥(第4回)雪見の宴 佐藤栄彦(第11回)雪火祭 伊藤幸司(第5回)雪灯篭 鈴木幹..

過去の写真 20回記念誌より P2:2006.09.30
▼マーク

過去の写真 20回記念誌より P1

雪ぼんぼり 神田庚申(第3回)鎮魂祭 冨田吉康(第18回)

過去の写真 20回記念誌より P1:2006.09.30
▼マーク

第20回記念誌より 献詠二題

「米沢は雪よし 酒よし 祭よし 人のなさけは またさらによし」靖国神社宮司 大野俊康「純白の 雪に点せる まつりかな」靖国神社宮司..

第20回記念誌より 献詠二題:2006.09.30
▼マーク

【平成18年の情報】火種30,000プロジェクトとは

上杉雪灯篭まつり30周年記念企画火種30,000プロジェクト〜輝け米沢の未来!米沢市3万世帯のキャンドルナイト!開催30周年を迎え..

【平成18年の情報】火種30,000プロジェクトとは:2006.09.30
▼マーク

紅もって

しゃきっとした歯ざわり、菊の苦味が少なく 山形の秋の特産 もってのほか の収穫が 始まりました。さっと湯がいておひたし、 和え物..

  紅もって:2006.09.30
▼マーク

J2 第42節 vs愛媛FC

第42節、モンテディオ山形はアウエーで愛媛FCと対戦しました。苦しみながらも2−2の引き分けとなりました。なかなか勝ちきれないとこ..

J2 第42節 vs愛媛FC:2006.09.29
▼マーク

雪灯篭まつりの歴史 「雪灯篭事始め」

昭和52年2月28日夜。深く息を吸うと鼻毛が凍り、吐く息で眉毛が白くなる寒い夜であった。「月見の会」(現:観月会)は、この日上杉神..

雪灯篭まつりの歴史 「雪灯篭事始め」:2006.09.29
▼マーク

雪灯篭まつりの歴史 第20回上杉雪灯篭まつり記念誌より

第20回上杉雪灯篭まつりを迎えて 実行委員長 小嶋弥左衛門これは、平成9年に上杉雪灯篭まつり20回を記念して作成された20回記念誌..

雪灯篭まつりの歴史 第20回上杉雪灯篭まつり記念誌より:2006.09.29
▼マーク

上杉雪灯篭まつりの歴史 朝日新聞記事より

平成18年8月15日 朝日新聞 夏の伝言 山形を見つめる「雪灯篭まつり」

上杉雪灯篭まつりの歴史 朝日新聞記事より:2006.09.29
▼マーク

雪灯篭のつくりかた

◇雪灯篭の作り方 1.土台になる台座部分を十分に踏み固めます。 土台の大きさは150センチ四方ですが、この段階では180センチ四..

雪灯篭のつくりかた:2006.09.29
▼マーク

日本郵政公社管理用地です。

かんぽの宿 米沢は 現在 郡山簡易保養センターが 管理施設として書かれています。どんな役割を してるのかなー(-_-;) この大き..

日本郵政公社管理用地です。:2006.09.29
▼マーク

白菜も50日目になりました。

なかなかな 形に なってきました。これから 白菜の形になるはずです。母は 追肥などしながら 収穫の日を まっています。

白菜も50日目になりました。:2006.09.29
▼マーク

秋鮭の信州蒸しレシピ

蕎麦を少し固めに茹で、鮭を切ってまきます。 器にのせ山芋をかけ、茸をそえてたれをはります。 蒸し器にかけて、熱々の所をいただきま..

  秋鮭の信州蒸しレシピ:2006.09.29
▼マーク

近所で発見☆

家の近くにて女将が発見☆草をどかしてみると、そこにはキノコさんたちでいっぱいでした〜こちらのキノコは「オリミキ」というみたいです。..

近所で発見☆:2006.09.28
▼マーク

山奥は秋晴れです

昨日の雨模様とうって変わり、爽やかな秋晴れです。略して“あっぱれ”?! 山も少しづつ秋の色に変わってきております。

山奥は秋晴れです:2006.09.28
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る