ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

この車って 俺なの

俺の 人生もこんな感じかな。ラインに沿って車を 止められないこの車って 俺ってことかな。ラインに沿って止めれば 後から来る人が 悩..

この車って 俺なの:2006.05.14
▼マーク

品のある人

私の目標の一つに品のある人になりたいというのがあります。辞書で品位という言葉を調べてみますと、「人に自然と備っている、心の高さ」..

品のある人:2006.05.14
▼マーク

NOAHのカラー見本は値打ちアリ?!

カーディーラーから頂いたNOAH(ノア)のカラー見本。何気にロビーに置いておりました所、酒屋のOOTさんがそれを見て、「こ、こ、こ..

NOAHのカラー見本は値打ちアリ?!:2006.05.13
▼マーク

道とん掘

久しぶりにお好み焼き屋に行ってきました。この画像だとわかりにくいのですが、これは「ニラ玉キムチ」です。けっこうボリュームもあり、お..

道とん掘:2006.05.13
▼マーク

ウルイとみづな

ウルイのまわりにみづながのびて来ました。 赤い茎を湯がいて食べます。

 ウルイとみづな:2006.05.13
▼マーク

椿とつつじ

椿の花が咲き始めました。そしてツツジも つぼみから咲き始めてきました。

  椿とつつじ:2006.05.13
▼マーク

郵便屋さんの“しゃくなげ”

毎日、山奥の宿まで郵便を届けていただいているKICさんより「しゃくなげ」を御提供頂きました。「毎日、水やりに来っからぁ」と玄関横に..

郵便屋さんの“しゃくなげ”:2006.05.13
▼マーク

負けない力

冬の間、まだ小さな木々は雪によって、地面に押しつけられます。写真は沙羅の木なのですが、ほんの三週間前までは地面についていました。..

負けない力:2006.05.13
▼マーク

上杉の史跡 〜上杉家廟所

上杉家歴代藩主の廟所で、昭和59年に国の史跡に指定されました。正面に謙信公、その左右に2代景勝公から12代斉定公までの御堂が一同に..

上杉の史跡 〜上杉家廟所:2006.05.13
▼マーク

上杉の史跡 〜普門院

鷹山公が恩師細井平洲先生の米沢下向の際、城外遠く羽黒堂の地に迎えられ、普門院で休憩をとり旅の労を慰められた、敬師の美談として名高い..

上杉の史跡 〜普門院:2006.05.13
▼マーク

上杉の史跡 〜笹野観音堂

大同元年(806)弘法大師の高弟、徳一上人の開基と伝えられ、現在の御堂は天保14年(1843)再建のもの。その規模と精巧な彫刻が際..

上杉の史跡 〜笹野観音堂:2006.05.13
▼マーク

上杉の史跡 〜堂森善光寺

米沢城を築城した長井時広夫妻の座像(県文化財)と全国的にも珍しい横向の仏像である、「見返り阿弥陀如来尊」が安置してある。また上杉家..

上杉の史跡 〜堂森善光寺:2006.05.13
▼マーク

米沢牛

米沢の味ABCの一つで、明治の初め米沢興譲館に赴任した英語教師C・Hダラスにより日本中に知られることとなりました。山紫水明の地で育..

米沢牛:2006.05.13
▼マーク

米沢鯉

米沢の味ABCの一つで、上杉家第十代藩主、名君鷹山公が殖産振興と冬の蛋白源の一つとして養殖奨励したもので、清冽な冷水で育つその鯉は..

米沢鯉:2006.05.13
▼マーク

3日目にして初っ!

うんこ出ましたぁ〜!! でも柔らかいのがほんのチョット。おしっこは順調に3時間置きくらいに出ます☆体重を測った所、なんと174帖..

2006.05.12 maki's note米沢市
3日目にして初っ!:2006.05.12
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る