ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

小野川温泉 ほたる祭り

6月下旬〜7月下旬小野小町が発見したと伝えられている小野川温泉は、環境庁が「ふるさといきものの里」に指定され無数のホタルが生息して..

小野川温泉 ほたる祭り:2006.05.11
▼マーク

東北花火大会

7月30日米沢の真夏の暑さを吹き飛ばす東北花火大会。年々打ち上げる花火も百連発、仕掛け花火など多彩さを増し、特に千秋楽を飾る二十号..

東北花火大会:2006.05.11
▼マーク

愛宕の火祭り

8月1日夕刻、松岬神社で採火された御神火が500人を越す若者たちの松明にうつされ、目抜き通りを駆け抜け、愛宕山麓の地蔵園に設けられ..

愛宕の火祭り:2006.05.11
▼マーク

納涼水上花火大会

8月第1金曜日上杉神社のある、松が岬公園堀端で催される。水中金魚やナイアガラなど、水面に五彩の火が乱舞して実に美しい。場所:松が岬..

納涼水上花火大会:2006.05.11
▼マーク

牛肉まつり

8月上旬米沢の夏の風物詩としてすっかり定着した”米沢牛肉まつり”が8月上旬に開催されます。米沢牛肉まつりは松坂・神戸と並ぶ3大和牛..

牛肉まつり:2006.05.11
▼マーク

米沢市産業まつり

9月下旬「いってみよう、まちなかに!五感をくすぐるおもしろさ!」をテーマに米沢の産業や物産品の紹介を目的に開催するイベントで、米沢..

米沢市産業まつり:2006.05.11
▼マーク

甲子大黒天例祭

11月19日小野川温泉とは鬼面川をはさんだ山腹にあり、米沢藩主上杉家代々の祈願所といわれている甲子大黒天には、弘法大師の作といわれ..

甲子大黒天例祭:2006.05.11
▼マーク

保呂羽堂の年越し祭

12月4日寛永18年(1641)窪田地方に病害虫が発生したとき、作神である保呂羽堂の縁の下の砂をまいたところ、虫が退散。村人が感謝..

保呂羽堂の年越し祭:2006.05.11
▼マーク

新しい家族♪

5月10日、我が家に新しい家族が増えました!命名 「四代目 マメ」。 メスの三毛ネコです。生後一週間程度だと思われ、やっと目が開い..

2006.05.10 maki's note米沢市
新しい家族♪ :2006.05.10
▼マーク

伝国の杜

「米沢市上杉博物館」には、数千に及ぶ上杉氏ゆかりの貴重な品々や国宝が収蔵されています。展示室は「常設展示室」と「企画展示室」に分か..

伝国の杜:2006.05.10
▼マーク

チキンベジタブル

基本の一品です。初めておいでになって迷っていらっしゃるお客様にはコレをオススメします。チキンのうまみ、野菜のうまみ、両方楽しめてク..

チキンベジタブル:2006.05.10
▼マーク

新玉ねぎ

サラダにして、グッとおいしい新玉ねぎの季節になりました。かつお節かけて醤油やポン酢でおいしいんですよね。生かじり出来そうなみずみず..

新玉ねぎ:2006.05.10
▼マーク

柔らかい春の日差しの中

山の宿は 本日はゆったりと時間がすぎております。下界は28℃暑い一日だったようですが、ここでは23℃でした。すごしやすい日でした。

柔らかい春の日差しの中:2006.05.10
▼マーク

上杉景勝

伝国の杜米沢市上杉博物館に行ってきました。現在上杉博物館では米沢藩初代藩主上杉景勝ゆかりの文化財を展示しており、戦国時代という今で..

上杉景勝:2006.05.10
▼マーク

大志を抱こう!

羊ヶ丘公園のクラーク博士像です。ホンモノは北大の構内にあるもので、こちらはレプリカ?!というものらしいです(*^。^*)

大志を抱こう!:2006.05.10
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る