ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

だし(豆腐入りバージョン)

おなじみの「だし」で、こちらは豆腐入り。きゅうり、しそ、昆布を刻み、水気を切った木綿豆腐を入れて、くずしながらかき混ぜます。食べる..

だし(豆腐入りバージョン):2005.06.16
▼マーク

そば葉っ煮

県内各地で栽培されているそば。葉っぱもお浸しにしたり、醤油でさっと煮て食べます。タカノツメを入れてもおいしいです。奥に写っているの..

そば葉っ煮:2005.06.16
▼マーク

御所山のミズを使ったとろろ昆布

尾花沢の東にそびえる船形山は、御所山(ごしょざん)と呼ばれています。そこでとれたミズとミョウガの軸と花、茄子をみじん切りし、おろし..

御所山のミズを使ったとろろ昆布:2005.06.12
▼マーク

東北地区社会就労センター協議会で講演して参りました。

平成17年6月9日〜10日、天童温泉ホテル王将に於いて平成17年度東北地区社会就労センター協議会総会が行われ、10日の午前中の講演..

東北地区社会就労センター協議会で講演して参りました。:2005.06.12
▼マーク

戸沢村エゴマの会と懇談

6月9日、戸沢村のエゴマの会の役員の皆さんが4名、当協会を訪れ、小山理事長、鈴木専務理事、齋藤地産部会長と始めて顔を合わせ懇談をい..

戸沢村エゴマの会と懇談:2005.06.11
▼マーク

ぜんまいの一本煮(いっぽんに)

葉山で採れたぜんまいを、いったん天日に干しながら手で揉んで乾燥させます。それを一晩かけてゆっくりとお湯でもどして、油で炒めながら味..

ぜんまいの一本煮(いっぽんに):2005.06.10
▼マーク

あざみと鳥の煮付け

あざみは5月〜6月にかけて、平地から山岳地帯の特に沢のあたりでとれる山菜です。美味しいあざみは茎に穴が空いていて、採取時に切り口か..

あざみと鳥の煮付け:2005.06.10
▼マーク

山形の家庭で親しまれる「だし」夏の郷土料理

山形は、日本最高気温保持県(昭和8年7月25日最高気温40.8度記録)という郷土料理【だし】です。TBS「はなまるマーケット」のお..

山形の家庭で親しまれる「だし」夏の郷土料理:2005.06.10
▼マーク

古窯 女将 佐藤洋詩恵さんより

山形県観光物産協会会報誌の私の寄稿文に対してお葉書を頂戴しました。お互いをもっとほめあって、高めあってゆくこと!ですね。「敵」を「..

古窯 女将 佐藤洋詩恵さんより:2005.06.08
▼マーク

スローフード食談会IN大江

6月5日 探検会に引き続き朝日町と大江町の町境にある“小柳”さんで食談会を開催しました。スローフードの現状報告や活動報告がなされた..

スローフード食談会IN大江:2005.06.08
▼マーク

スローフード探検会IN大江

6月5日 会員の大江町鈴木茂さんのりんご畑でりんごの摘果作業を行いました。当日はからりとした晴天のすがすがしい日曜日となり、家族連..

スローフード探検会IN大江:2005.06.08
▼マーク

ザリガニ料理、山辺ヤマキチ

当協会会員の「ヤマキチおかみ、庄司良子さん」が2005.06.04山形新聞朝刊に掲載されました。アメリカザリガニは、日本では食べる..

ザリガニ料理、山辺ヤマキチ:2005.06.04
▼マーク

山形県観光物産協会会報誌に寄稿しました。

社団法人 山形県観光物産協会の会報誌(6/1発行)に、「山形の観光に今求められていること」と題して約1200字で書かせて頂きました..

山形県観光物産協会会報誌に寄稿しました。:2005.06.02
▼マーク

いまの時代に大切なこと。

先週の月曜日にあるホテル関係の方とお会いしました。その時に聞いたお話がとても面白かったので、一部ご紹介致します。いま、ホテル・コン..

いまの時代に大切なこと。:2005.06.01
▼マーク

現実化しております!

山形新聞(5/31付)経済欄に、佐藤勇一東北広域観光推進協議会事務局次長が、赤湯温泉活性化の研修会で「広域的観光連携の重要性」を訴..

現実化しております!:2005.06.01
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る