ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

群馬県上野村に行ってきました。(アドバイザー事業)

(社)日本観光協会からの委嘱事業である「観光まちづくりアドバイザー派遣事業指導」として、12月3〜4日の2日に渡り、群馬県上野村に..

群馬県上野村に行ってきました。(アドバイザー事業):2004.12.05
▼マーク

北海道富良野で講演して参りました。

12月1日、北海道富良野は小雪の降る寒い日でした。前日はマイナス15度という本州では考えられない凍てつく天候だったとのこと。そんな..

北海道富良野で講演して参りました。:2004.12.02
▼マーク

花作大根を使った料理レシピ

山形スローフード協会アドバイザーの古田久子先生の番組にて当協会・横澤さんの花作大根を使って、新しい料理をつくるということで早速取材..

花作大根を使った料理レシピ:2004.11.30
▼マーク

親愛なる平井隆氏のご冥福をお祈りします。

兼ねてより公私ともに懇意にさせて頂いていた平井隆氏(元農林中金総合研究所主席研究員)が急逝されました。享年64歳でした。この度の突..

親愛なる平井隆氏のご冥福をお祈りします。:2004.11.30
▼マーク

JAやまがた本沢果樹部会で講演して参りました。

平成16年11月26日に山形のオーヌマホテルにおいて、JAやまがた本沢果樹部会設立50周年記念講演会が開催され講演して参りました。..

JAやまがた本沢果樹部会で講演して参りました。:2004.11.27
▼マーク

栃木県南那須で講演して参りました。

平成16年11月25日「南那須地方の明日の農業を拓くフォーラム2004」にお招き頂き講演して参りました。当日は「農業は無限の観光資..

栃木県南那須で講演して参りました。:2004.11.27
▼マーク

花作大根の特徴

●一般の大根の約3分の1の大きさなのが花作大根の一番の特徴です。●花作大根は「固い」「辛い」。理由としては、一般の大根の約3分の1..

花作大根の特徴:2004.11.23
▼マーク

花作大根のおいしい漬け方の講習

・漬け物の基礎・花作り大根に適した漬け方・実技 (実際に収穫した大根を漬け込みます)講師 松木正一氏 漬け物研究家 (長井市在住)..

花作大根のおいしい漬け方の講習:2004.11.23
▼マーク

「花作大根」ワークショップ

故郷に残したい食材「花作大根」の魅力に触れるワークショップ。「ねえてぶ花作大根」が2004.11.23、山形県長井市少林寺拳法ひな..

「花作大根」ワークショップ:2004.11.23
▼マーク

朝日新聞”みちのくワイド6県発”に登場しました。

平成16年11月23日(火)の朝日新聞に、「観光カリスマ百選『東北では9人が活躍』」として現在の活動状況などが記事掲載されました。..

朝日新聞”みちのくワイド6県発”に登場しました。:2004.11.23
▼マーク

全国食味コンクール 遠藤さんV2

山形スローフード協会会員の遠藤孝太郎さんが昨年に続き、【全国食味コンクール】はえぬき・どまんなか部門にて、金賞を獲得しました!!

全国食味コンクール 遠藤さんV2:2004.11.22
▼マーク

熊本県旭志村に行って参りました。

昨年度先進地視察研修で村の関係者の方々が我が町寒河江を訪れていただいたのがご縁で、この度熊本県旭志村を実際に訪問し、「四季の里旭志..

熊本県旭志村に行って参りました。:2004.11.17
▼マーク

花作大根ワークショップのご案内

故郷に残したい食材「花作大根」の魅力に触れるワークショップ。「ねえてぶ花作大根」▼目的 山形県長井市に伝わる地大根「花作大根」の魅..

花作大根ワークショップのご案内:2004.11.15
▼マーク

寒河江市農業委員会で講演して参りました。

平成16年11月11日寒河江市の「一龍」に於いて、寒河江市農業委員会の招きで講演を行いました。これは、県内13市農業委員会会長と事..

寒河江市農業委員会で講演して参りました。:2004.11.11
▼マーク

最上町で講演して参りました。

去る11月7日(日)に、山形県最上町中央公民館主催で生涯学習推進大会が行われ、その中の講演会で講演して参りました。講演テーマ「『発..

最上町で講演して参りました。:2004.11.08
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る