ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ミヤマニガウリの両性株

これは両性株の両性花と実です。

ミヤマニガウリの両性株:2010.09.28
▼マーク

ミヤマニガウリの不思議さ

ミヤマニガウリは雄両全異株という特徴を持つ植物です。これは雄株の花序。雄花は総状花序につきます。写真は見事に群生している雄花です..

ミヤマニガウリの不思議さ:2010.09.28
▼マーク

葉の絡み合い

もう一度葉の絡み具合を観察してみましょう。

葉の絡み合い:2010.09.28
▼マーク

ミヤマニガウリの実 3

ニガウリの葉は襟首のようになっていて、そこを中心に傘が作りやすくなっています。一枚だけでなく、二重にも三重にも覆いかぶさることが..

ミヤマニガウリの実 3:2010.09.28
▼マーク

ミヤマニガウリの実 2

2週間前位の実は寒さも無く,のんびり長くつり下がって実をつけます。

ミヤマニガウリの実 2:2010.09.28
▼マーク

ミヤマニガウリの実 1

標高780mではすっかり秋の装いになってきました。ミヤマニガウリも朝夕の寒さ対策として、「花芽」を葉っぱで被いその中で実を結び、..

ミヤマニガウリの実 1:2010.09.28
▼マーク

無事下山

約6時間の行程を無事に踏破しました。カメバヒキオコシの群生が歓送してくれました。御苦労様でした。

無事下山:2010.09.21
▼マーク

オクモミジ

ブナの森林床にオクモミジが生えていました。

オクモミジ:2010.09.21
▼マーク

ブナ回廊

今日のコースはブナ回廊です。急峻なアカマツの峰とヒバの低木と岩場より置賜盆地を展望です。切り立って恐ろしい感じ。ここからまた手前..

ブナ回廊:2010.09.21
▼マーク

高畠駒ヶ岳

ここが展望の利かない駒ヶ岳です。それでわざわざ展望のきく、高畠町最高峰(1074.8m)の山と命名しているのです。

高畠駒ヶ岳:2010.09.21
▼マーク

湿り気のあるブナ林

本来のブナ林かも知れません。湿気があり,苔も黒々と着いていました。

湿り気のあるブナ林:2010.09.21
▼マーク

駒清水

水場のある所です。

駒清水:2010.09.21
▼マーク

見事なブナ林

2次林ですが見事なブナ林です。雪の関係で月山のとは違ったブナ林を見ることが出来ました。

見事なブナ林:2010.09.21
▼マーク

ブナ林の中を

駒ヶ岳まではくだりブナ林をくぐり抜けます。とても爽やかな緑に囲まれています。ブナハムシの被害はここではありません。

ブナ林の中を:2010.09.21
▼マーク

急な坂を下る

ゆっくり休息を取り、駒ヶ岳に下る。なかなかの急な下りです。

急な坂を下る:2010.09.21
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る