ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

排水滝

子供の頃ここの滝は危険きわまりない所でした。約50mものすごい勢いで落ち、爆風はすごかった思い出があります。排水は奥(黒ずんでい..

排水滝:2009.12.28
▼マーク

タンク(貯水槽)

奥右手のコンクリートの部分が水槽タンクで50mぐらいの落差があるはずです。

タンク(貯水槽):2009.12.28
▼マーク

石碑

場所は少し変わりましたが懐かしい石碑です。あまり溺死が続くので、父が石碑を寄付しました。(左端)

石碑:2009.12.28
▼マーク

稲荷様

春桜の花が咲く頃発電所と部落のお祭りがありました。ここだけの小さなお祭りでしたが、赤飯の味は忘れられません。

稲荷様:2009.12.28
▼マーク

タンク(貯水槽)

タンクの全景です。右の建物はゴミあげ場所です。

タンク(貯水槽):2009.12.28
▼マーク

ダムと排水口

この奥がダムで満水です。余分の水が流れています。昔が板戸で手動でした。周りは石垣ダムでした。左の水路はオーバーした水の排水路です..

ダムと排水口:2009.12.28
▼マーク

ウサギ追いし

私の古里60年振りに訪ねてみました。3才〜20才までの古里です。父は発電所勤務。私は発電所で生まれた。当然貯水槽(通称タンク)が..

ウサギ追いし:2009.12.28
▼マーク

省エネ

こんな省エネもありますね。省エネはどんな些細な事からでも「始める事が大切です」蜜蝋作りをしたときの作品が沢山あるので、時々電灯を..

省エネ:2009.12.28
▼マーク

炭引き

釜出しの炭を鉄板に集めて、急いで引き出し、火炭を砂で消す仕事に入ります。1時間以上炭になるまでそのままにしておき、選別する為に砂..

炭引き:2009.12.24
▼マーク

釜戸開け

ガス抜きタイミングを見て釜戸を開けます。1000℃の火力で黄金の火柱です。器具を使って炭出し。熱さに挑戦です。

釜戸開け:2009.12.24
▼マーク

炭出し

ここでは2日間燃やし続けます。時間の加減は少し変わる事もあります。炭出しするとき、釜上部の穴をあけガス抜きをします。充満している..

炭出し:2009.12.23
▼マーク

炭焼き釜

山形県西川町で里山再生活動として製炭をしています。NPOも参加声援しています。今年最初です。ナラの木1.5mの炭材を釜にいれ火入..

炭焼き釜:2009.12.23
▼マーク

12月の月山

12月の弓張平です。

12月の月山:2009.12.22
▼マーク

生け花展

山仲間のSさんが所属している竜生会の生花展に行ってきました。自然にマッチした落ち着いた作品や創造的な作品は素敵でした。Sさんの作..

生け花展:2009.12.20
▼マーク

12/19 庭先

積雪10cm。今日は除雪車が来た。明日まで大雪情報です。田舎育ちの僕に取ってゆき脇はお手の物で苦にならない.昔は雪踏み、雪べらで..

12/19 庭先:2009.12.19
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る