ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

姥ヶ岳西斜面

北西の風をまともに受ける西斜面は雪は少ない。厳冬の風は樹々の成長を止めます。ここは紅葉が多い所です。

姥ヶ岳西斜面:2009.09.30
▼マーク

自然庭園ここかしこ 2

コミネカエデが自己主張する自然庭園です。

自然庭園ここかしこ 2:2009.09.30
▼マーク

自然庭園ここかしこ 1

自然の切り取りが自然庭園に。まさにそんな感じの風景が随所に見られます。

自然庭園ここかしこ 1:2009.09.30
▼マーク

姥の西斜面

湯殿山や博物園からのコースなので、なかなか出会えません。

姥の西斜面:2009.09.29
▼マーク

見えてきました

金姥と姥ヶ岳北西山麓が突然前方に現れます。末端に装束場が在るのです。後方は湯殿山です。

見えてきました:2009.09.29
▼マーク

タテヤマウツボグサ

足下に時たま残り咲きの植物を見かけます。誇らしさではなく、ひっそりと。

タテヤマウツボグサ:2009.09.29
▼マーク

金姥稜線

アングルの生で稜線が紅葉に染まります。チシマザサのグリーンに際立って。

金姥稜線:2009.09.29
▼マーク

金姥全景 6

私達のねらいは湯殿山に下る中間点の装束場です。4〜50分掛かります。どんな秋に会えるのでしょう?

金姥全景 6:2009.09.29
▼マーク

金姥全景 5

金姥裾に出ます。湯殿山と月山との分岐点です。私達は湯殿山方向に。

金姥全景 5:2009.09.29
▼マーク

金姥全景 4

風もなくのんびり出来る散策です。紅葉観覧です。

金姥全景 4:2009.09.29
▼マーク

金姥全景 3

下るのが惜しいくらい。いつまでも時間よ止まれ。進まない。

金姥全景 3:2009.09.29
▼マーク

金姥全景 2

金姥尾根を下る。急斜面です。

金姥全景 2:2009.09.29
▼マーク

金姥全景 1

アングルを変えると金姥は錦糸で彩られた山です。

金姥全景 1:2009.09.29
▼マーク

裂き織の絨毯

厚みがあって不定形の織りなす絨毯と言う感じ?

裂き織の絨毯:2009.09.29
▼マーク

姥ヶ岳山頂より 2

ナナカマド、ミネカエデそしハイマツ。色調豊かです。

姥ヶ岳山頂より 2:2009.09.29
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る