ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

キンモクセイ

我が家の金木犀が満開です。香は好きずきですが、道行く人にも秋の香を。

キンモクセイ:2009.09.24
▼マーク

一本ブナ

清水コースの一本ブナをスケッチする事にしました。センター出発。静かなひとときでした.昼食をとってから五色沼に出て、湯殿山への旧道..

一本ブナ:2009.09.21
▼マーク

一区間制覇

何回か農耕に挑戦した人たちの話や自然の恵みを受けてきた昔の人にとって、自然は神様でした。最後の石畳で「テン」の糞を見つけました。..

一区間制覇:2009.09.21
▼マーク

神妙に歩く

とにかく変な履物です。不思議そうです。

神妙に歩く:2009.09.20
▼マーク

草蛙を履いて

初めての履物、それは草蛙。手伝ってもらってさあ一列になって。

草蛙を履いて:2009.09.20
▼マーク

子供たち六十里街道を歩く

「体験塾」の子供と大人が一緒に「湯殿山信仰の道:六十里越街道「弓張茶屋」〜「志津」まで一キロの道を歩いた。「エコ」を中心に据えた..

子供たち六十里街道を歩く:2009.09.20
▼マーク

ムシコブ 2

これは柳の葉に付いたムシコブです。「ヤナギハハナバエ」です。

ムシコブ 2:2009.09.16
▼マーク

ムシコブ

昆虫が子孫繁栄のため最前の工夫をして卵を産みつけます。ホルモンを出し組織膨張させ,そこに卵を産みつける。膨張即ちコ(ゴール)がそ..

ムシコブ:2009.09.16
▼マーク

バッタの輪廻

十数年前バッタが植物に登って死んでいる光景を目にしたときがありました。跡でボランティアのK氏が教えてくれた本から確認しました.[..

バッタの輪廻:2009.09.16
▼マーク

ミヤマニガウリ再度 3

実を囲むときの仕草です。

ミヤマニガウリ再度 3:2009.09.16
▼マーク

ミヤマニガウリ再度 2

この時期ですから特にここは標高780mなので朝夕はめっきり寒くなります。その中で,花をつけ,実を結ぶという営みがあります。それを..

ミヤマニガウリ再度 2:2009.09.16
▼マーク

ミヤマニガウリ再度 1

秋の風物詩。ミヤマニガウリの葉の容態が実に不思議な行動が始まりました。京都大学の生態系研究所の先生方に問い合わせた事もありました..

ミヤマニガウリ再度 1:2009.09.16
▼マーク

サルナシ(こくわ)

サルナシの実も熟し始めました。

サルナシ(こくわ):2009.09.16
▼マーク

イケマの実

イケマはアイヌでは神の足と言われ、根は薬用として大事にされた植物です。はじけるとタンポポの実のように綿毛に覆われて飛んでおきます..

イケマの実:2009.09.16
▼マーク

山頂夕暮れ

穏やかな今日一日でした。山の端に沈む太陽の残り火を浴びる月山神社。

山頂夕暮れ:2009.09.13
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る