ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

スケッチ風景 1

暑い一日でしたがここは涼しい天国。

スケッチ風景 1:2009.08.21
▼マーク

ブナの森とブナハムシ

清水コース西斜面です。真っ赤に枯れています。

ブナの森とブナハムシ:2009.08.19
▼マーク

ソバナ(シソ科)

若芽を食用にするにで、蕎菜と言う説と山道の側にあるのでソバ菜と言う説とあります。青紫色の花は鐘形です。

ソバナ(シソ科):2009.08.19
▼マーク

フキユキノシタ

これもユキノシタ科です。深山の谷沿いの岩の上生え、フキに似た葉は10cm近くになります。

フキユキノシタ:2009.08.19
▼マーク

ダイモンジソウ 2

苔むす岩に生えるダイモンジソウの佇まいは清楚で人目おひきます。

ダイモンジソウ 2:2009.08.19
▼マーク

ダイモンジソウ

石跳川沿いの風景です。ありふれているかもしれませんがダイモンジソウです。

ダイモンジソウ:2009.08.19
▼マーク

ブナハムシの影響

糞による自然への影響は?これはムシカリに付いたその後です。脱色しています。

ブナハムシの影響:2009.08.19
▼マーク

オブジェ

雪の重みで折れ曲がったブナのオブジェです。

オブジェ:2009.08.19
▼マーク

リュウキンカ広場

ドクゼリ、オタカラコウ、ハンゴンソウ、リュウキンカ、ミズバショウが相まって秋を待っています。

リュウキンカ広場 :2009.08.19
▼マーク

コエゾゼミ 2

人間を知らないコエゾゼミが目の前で鳴いているのです。

コエゾゼミ 2:2009.08.19
▼マーク

コエゾゼミ

夏本番コエゾゼミが我を忘れて鳴いていました。

コエゾゼミ:2009.08.19
▼マーク

石跳川渡る

園内唯一の川です。

石跳川渡る:2009.08.19
▼マーク

アゲハチョウ

オタカラコウの花を渡り歩いているアゲハがちょっと一服。

アゲハチョウ:2009.08.19
▼マーク

ジャコウソウ 2

夏のこの時期なのでわりと出会わないので珍しく感ずる。ジャコウソウは日本の固有種でです。

ジャコウソウ 2:2009.08.18
▼マーク

ジャコウソウ(シソ科) 1

山地の沢沿いに生え、全体に麝香(ジャコウ)の香がある。花は淡いピンク。センターより石跳川沿いに咲いてあります。(8/18現在)

ジャコウソウ(シソ科) 1:2009.08.18
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る