ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ミヤマガラシ(アブラナ科)

山小屋(鍛冶小屋)の跡地に生える.何故か人の住んだ所にこの植物が。

ミヤマガラシ(アブラナ科):2009.08.10
▼マーク

ヤマハハコ

ヤマハハコは上に登るにしたがって葉の照りが強くなる。

ヤマハハコ:2009.08.10
▼マーク

ウサギギク

ウサギギク単独で所々に。

ウサギギク:2009.08.10
▼マーク

ハクサンシャジン 3

環境に合った生活をする植物たちです。

ハクサンシャジン  3:2009.08.10
▼マーク

ハクサンシャジン 2

いろいろな形で咲き誇るシャジンです。

 ハクサンシャジン 2:2009.08.10
▼マーク

ハクサンシャジン

山頂はハクサンシャジンで覆われていました。これはツリガネニンジンの高山種です。

ハクサンシャジン:2009.08.10
▼マーク

ハクサンフウロウ

山頂付近です。昔は薬草のゲンノショウコとして使われた事もあるのです。わずかですが咲いていました。

ハクサンフウロウ:2009.08.10
▼マーク

ミヤマキンポウゲ

遅くまで雪の残る神社裏だからこの花が.まさに黄金色で人目を引きます。

ミヤマキンポウゲ:2009.08.10
▼マーク

山頂

ゴゼンタチバナが風雪に隠れるように佇んでいました。

山頂:2009.08.10
▼マーク

ハクサンシャクナゲ終焉

長い間楽しませてくれた花の終焉です。

ハクサンシャクナゲ終焉:2009.08.10
▼マーク

雪田コース

日本有数の豪雪地帯である月山。植生は雪田にあります。雪田の植物は貴重です。ヒナザクラ、チングルマ、イワイチョウ、アオのツガザクラ..

雪田コース:2009.08.10
▼マーク

牛首〜姥コース

振り返るとそろには牛首〜姥コースが。

牛首〜姥コース:2009.08.09
▼マーク

アカミノイヌツゲ

牛首からの急登でアカミノイヌツゲを見つけました。風衝地帯で低木。

アカミノイヌツゲ:2009.08.09
▼マーク

幻想的な森で

霧雨に中実施。「うあー、幻想的だ」生徒との誰かが叫んだ」 そんな中での散策は私達ガイドへ閉会式のさい、感謝の言葉となって現れた。..

幻想的な森で:2009.08.09
▼マーク

親子共同で

今日、地元中学1年生の総合学習のガイド第二弾を、博物園で実施しました。そのお手伝いです。 最初は「親子で」という雰囲気はいまいち..

親子共同で:2009.08.09
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る