ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

トウヤクリンドウ

月山山頂風賞地帯に咲く北限の花トウヤクリンドウ。茨城県日光連山を最後に途中下車もなく一気にこの月山間で飛び、そして安住している北..

トウヤクリンドウ:2009.08.07
▼マーク

牛首の残雪

例年にない少ない残雪です。

牛首の残雪:2009.08.07
▼マーク

マルバシモツケ(バラ科)

落葉低木です。7月開花ですが場所に寄ってこのように咲いています。

マルバシモツケ(バラ科):2009.08.07
▼マーク

牛首尾根のニッコウキスゲ

雪解けの遅さの証明です.主に植物は東斜面で、季節風で西側には生育は困難です。

牛首尾根のニッコウキスゲ:2009.08.07
▼マーク

アオヤギソウ

ユリ科の植物です.花の色に黄緑色から紫褐色はでの変異があって前者をアオヤギソウvar. parviflorumとして区別している..

アオヤギソウ:2009.08.07
▼マーク

トモエシオガマ

シオガマはゴマのハグサ科です。日当りの良い草地に生えます。花が巴の形をしている所から名付けられました。

トモエシオガマ:2009.08.07
▼マーク

ミヤマホツツジ

博物園エリアもホツツジは花盛りですが、ここ月山では灌木です。普通花弁は4枚ですが、本種は3枚で珍しい植物です。

ミヤマホツツジ:2009.08.07
▼マーク

トウチソウ

シロバナトウチソウもピンクの装いをしてきます。目立ちます。

トウチソウ:2009.08.07
▼マーク

タテヤマウツボグサ

牛首尾根沿いで見かけます。

タテヤマウツボグサ:2009.08.07
▼マーク

ヨツバヒヨドリ

これは高山のヨツバヒヨドリでヒヨドリ色が濃く葉色も濃い。姥尾根沿いにあります。

ヨツバヒヨドリ:2009.08.07
▼マーク

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマはわりとずんぐりで肩張りです。

ミヤマアキノキリンソウ:2009.08.06
▼マーク

イワショウブ(ユリ科)

こじんまりと草むらに混じり人目を忍ぶように佇んで咲いています。

イワショウブ(ユリ科):2009.08.06
▼マーク

トウゲブキ(キク科)

草地にあり葉はフキに似ている。大柄で目立ちやすい。

トウゲブキ(キク科):2009.08.06
▼マーク

エゾシオガマ(ゴマのハグサ科)

乳白色花が金姥と紫灯森の間にある。おとなしい花です。

エゾシオガマ(ゴマのハグサ科):2009.08.06
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る