ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

シラネアオイシリーズ

あざやかな赤紫色のシラネアオイは日本個有種で、<世界に誇る名花中の名花>(月山山頂の芳賀さん)です。

シラネアオイシリーズ:2009.06.09
▼マーク

ミヤマキンバイ

石たたみの階段にミヤマキンバイが透き通る黄色を残して咲いていました。群生もありますがそそとして風情jがあります。

ミヤマキンバイ:2009.06.09
▼マーク

ハクサンイチゲ(きんぽげ科)

姥と金姥辺りにも一面ハクサンイチゲがありましたが今を盛りと登山道に続きます。

ハクサンイチゲ(きんぽげ科):2009.06.09
▼マーク

ミネザクラ冬め

金姥辺り人きは目立つ紅色のミネザクラの冬めがありました。

ミネザクラ冬め:2009.06.09
▼マーク

色濃くショウジョウバカマ

標高1670mの標識あたり,色濃く人目を引くショウジョウバカマが一つ。

色濃くショウジョウバカマ:2009.06.09
▼マーク

ヒナザクラ

多くはないのですが姥山頂一部はヒナザクラ(さくらそう科)が咲いていました。

ヒナザクラ:2009.06.09
▼マーク

池塘

冬からやっと解放されて顔を出した池塘です。

池塘:2009.06.09
▼マーク

ショウジョウバカマ

夏道だったらなだらかな姥山頂あたりまで雪でした。登り上げ、ミツバオウレンとショウジョウバカマが最初に目につきました。高山植物との..

ショウジョウバカマ:2009.06.09
▼マーク

姥中腹

姥の西北斜面はポールを立てて回転の練習をしていました。雪も柔らかく、登りのアイゼンは必要ありませんでした。

姥中腹:2009.06.09
▼マーク

シラネアオイトレッキング

6/9月山にシラネアオイ(しらねあおい科)トレッキングに行ってきました。姥沢より見た新緑の月山です。

シラネアオイトレッキング:2009.06.09
▼マーク

防御設備

これを帯曲輪群といい、城郭の北西部に位置し、上杉軍の直江本陣の丁度正面にあたる場所に作られてあります。

防御設備:2009.06.08
▼マーク

供養塔

民兵つまり農民も一役かわなければなりません。増兵です。これはその人たちの供養塔です。

供養塔:2009.06.08
▼マーク

菅沢本陣

直江兼勝が長谷堂を攻めるために陣取った本陣跡(旗目印)です。

菅沢本陣:2009.06.08
▼マーク

義光像

最上義光像です。これは長谷堂方向を向いています。これから長谷堂城跡に参ります。

義光像:2009.06.08
▼マーク

大手門より

大手門内より義光像。周りのツツジはお堀を表します。

大手門より:2009.06.08
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る