ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

東大手門

山形城跡二ノ丸東大手門をけんがくしました。平成元年6月完成です。

東大手門:2009.06.08
▼マーク

倒木露呈

11月に倒れたブナの根が無惨にも露呈しだしました。

倒木露呈:2009.06.07
▼マーク

ノビネチドリ

6/6早朝、霧雨の中地蔵沼付近から博物園管理車道付近でアカショウビンの鳴き声を聞きました。露の季節に入ると毎年聞かれるようになり..

ノビネチドリ:2009.06.06
▼マーク

オオバキスミレ

山地帯でよく見かけられます。

オオバキスミレ:2009.06.06
▼マーク

ガッサントリカブト

流れ着いた物だと思うがトリカブトがあります。山形フロラの一員であるK氏が見つけて学会で確認されています。大事にしたい物です。

ガッサントリカブト:2009.06.06
▼マーク

ミネザクラ

6/6、本来であれば1000m尾根沿いにあって咲くハイマツのような形で咲く桜です。100年以上前峰から保ってきた物と言われていま..

ミネザクラ:2009.06.06
▼マーク

ブナの倒木

今年はブナの倒木が多かった年です。去年の11月末の大雪です。250年の大木がもろに倒れました。これは雪解けと同時に現れた一つです..

ブナの倒木:2009.06.02
▼マーク

双葉の実生

次の段階双葉です。

双葉の実生:2009.06.02
▼マーク

ブナの実生

今年は数少ないブナの実生です。これはまだ殻をかぶっています。同系色なのでよく見ないと。

ブナの実生:2009.06.02
▼マーク

トオホクサンショウウオ

6月に入り初夏ですが,ここ月山山麓はもう少し時間がかかりそうです。エゾハルゼミががやっと鳴き出したところですから。トオホクサンシ..

トオホクサンショウウオ:2009.06.02
▼マーク

リュウキンカ広場 6

中心部に小さな溝が出来ました。

リュウキンカ広場 6:2009.05.30
▼マーク

リュウキンカ広場 5

残雪もわずかですが残っていました。

リュウキンカ広場 5:2009.05.30
▼マーク

リュウキンカ広場 4

背景のブナの緑も映えます。

リュウキンカ広場 4:2009.05.30
▼マーク

リュウキンカ広場 3

柳が一時進出してきたのですが,落ち着いています。自然のままなので、水路やその季節によっての変化が楽しみです。

リュウキンカ広場 3:2009.05.30
▼マーク

リュウキンカ広場 2

今年はミズバショウもまあまあです。湧水が直接流れになっています。

リュウキンカ広場 2:2009.05.30
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る