ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

12日朝

昨日は一日中春の嵐。今日は一転して穏やかに晴れて雪化粧。

12日朝:2009.03.12
▼マーク

羽黒山合祀神社

正午山頂(414m)に12:00到着。参拝し鐘楼を見ながら下山です。とても幸せな気分に成りました。

羽黒山合祀神社:2009.03.11
▼マーク

羽黒山南谷

松尾芭蕉が奥の細道で6日間逗留し「有難や雪をかほらす南谷」という句を詠んでいます。天宥法印が300年前築造した南谷別院のあった所..

羽黒山南谷:2009.03.11
▼マーク

三の坂

第三の坂を登ります。気温もー3℃で汗もかかず楽でした。

三の坂:2009.03.11
▼マーク

五重の塔

国宝五重の塔の前に佇む。杉のご神木に守られ、私たちの懐の中へ語りかけてくる。

五重の塔:2009.03.11
▼マーク

杉美林

高野山での杉にも感動しましたが、400年ものの羽黒ご神木は、語らずして心に迫るものを感じる。

杉美林:2009.03.11
▼マーク

雪中に佇む

石仏が愛おしい。

雪中に佇む:2009.03.11
▼マーク

爺杉

羽黒山の爺杉の巨木です。

爺杉:2009.03.11
▼マーク

みそぎの小滝

見馴れた風景ですが、3月の小滝は格別でした。

みそぎの小滝:2009.03.11
▼マーク

仲間と

心温まる山の仲間たちです。

仲間と:2009.03.11
▼マーク

名残雪?

地上が清められた感じの新雪を踏んで、階段を下る。ご神体杉の巨木を縫う。

名残雪?:2009.03.11
▼マーク

羽黒山今年初参り

3/11日、O.S氏企画。総勢5名。予報では風雪注意報の中、少し不安でしたが、現地で判断?R112は圧雪でしたが、庄内にはさほど..

羽黒山今年初参り:2009.03.11
▼マーク

姥ヶ岳スケッチ

スケッチした姥ヶ岳はどうだろう。私のスケッチを通しての姥はこんな風に見える。

姥ヶ岳スケッチ:2009.03.09
▼マーク

姥ヶ岳

志津五色沼から姥ヶ岳。今日は”雪旅籠”のメンテナンス。雪も全体がすくんで天井や雪像が傷んでいました。削り取ったり、張り付けたりし..

姥ヶ岳:2009.03.05
▼マーク

湯殿山スケッチ

稜線と山懐の広大さが魅力です。

湯殿山スケッチ:2009.03.05
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る