ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

風紋

尾根沿いは季節優による風紋が目立つようになる。これもその一部。

風紋:2009.02.05
▼マーク

山頂遠望

今の時期ならではの月山山頂の遠望です。

山頂遠望:2009.02.05
▼マーク

カラマツ

唯一の人工林、カラマツ。ここはヤマブドウにとって格好の住み家です。雪に締めつけられたツルは緊張のままピンと張られて。

カラマツ:2009.02.05
▼マーク

クロズル

冬、自然の造形がいたる所に現われます。冬のウオッチングの醍醐味でもあります。

クロズル:2009.02.03
▼マーク

石跳川

石跳川も間もなく雪に覆われる。降り積もった雪のまろやかさが面白い。

石跳川:2009.02.02
▼マーク

高原雪原

ここの峰まで登り詰めたブナも限界。季節風にさいなまれて今も風雪に耐えています。

高原雪原:2009.01.30
▼マーク

厳冬

湯殿山山麓の地ブシ沼周辺は高木無しの季節風をもろに受ける厳しいところです。吹雪きともなれば視界ゼロ、危険です。ブナの幹に付着した..

厳冬:2009.01.28
▼マーク

製炭の道具

製炭に使っている道具です。道具の名前はその土地で違うようです。

製炭の道具:2009.01.25
▼マーク

炭だし

ガスが抜ければ炭出しです。1000℃の熱で、暑さとの戦いの始まりです。

炭だし:2009.01.24
▼マーク

ガス出し

完全に火が回れば充満しているガスが後ろの穴から出るようになる。物凄い勢いで噴射します。隅田氏の判断の一つです。

ガス出し:2009.01.24
▼マーク

黒炭窯内部

内部は2重にしきられています。窯口から2m位の境に石積みにして上前は空気通にしてあります。ここに1週間ぐらい毎日焚き続けます。奥..

黒炭窯内部:2009.01.24
▼マーク

製炭

里山での炭焼体験です。ここでは黒炭と白炭を焼く2つの窯がありますが、黒炭窯の外観です。

製炭:2009.01.24
▼マーク

クマの必死さ 2

珍しくこれはナナカマドの木に登って(またぐようにして)実を食べた様子です。ここまで大変だったのかと感極まりました。ここは下皮松谷..

クマの必死さ 2:2009.01.23
▼マーク

ツルの魅力

自然での不思議さ。その一つにツルの面白さに気づく時です。これは赤らんだツルですが、何故か”クロヅル”のオブジェです。

ツルの魅力:2009.01.23
▼マーク

折れた老木

皮松谷地東。雪の仕業です。

折れた老木:2009.01.23
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る