ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

クマ棚 2

下皮松谷地辺りです。

クマ棚 2:2009.01.05
▼マーク

クマ棚 1

秋になるとクマ達はブなの実を捜します。ブナの実はクルミと同じ成分で、最高の脂肪分が含まれています。ただブナは4〜5年に一度という..

クマ棚 1:2009.01.05
▼マーク

下皮松谷地

一段尾根を登り詰めると、湿原地帯下皮松谷地に出ます。夏では見られない、冬ならではの湿原、沼さがしです。

下皮松谷地:2009.01.05
▼マーク

風のいたずら

ブナにつく雪模様です。風の方向、強さ‥によってとても面白い雪形が見られます。冬ならではの醍醐味です。芸術家になったような気分。

風のいたずら:2009.01.05
▼マーク

ブナ肌

何時見ても飽きないのがブナ肌模様の色々です。

ブナ肌:2009.01.05
▼マーク

壮年のブナ

力強く十分に枝を張り自己主張をしていました。ルートですが、今日はエコプロのイベントで、丁度よいコース取りだったので利用させて頂き..

壮年のブナ:2009.01.05
▼マーク

センター西のブナ林

山仲間のS氏がセンターの軒下で昼食をとっているのと合い、私も立ち食い。今年の抱負を話し合った後石跳川を渡りました。雪に覆われた川..

センター西のブナ林:2009.01.05
▼マーク

センター

1/4のセンターです。ここは2.5mの積雪。

センター:2009.01.04
▼マーク

タムシバ

厳しい冬に耐えてタムシバの蕾が出ていました。やがては暖かい雪の中です。

タムシバ:2009.01.04
▼マーク

石跳川下流

現在積雪、3m谷はまだ空いています。雪にけむっています。

石跳川下流:2009.01.04
▼マーク

キハダの実

キハダの実です。黄肌(キハダ)です。漢方薬としても知られています。

キハダの実:2009.01.04
▼マーク

湯殿山山麓を行く

1/4 09年度最初の山行きです。曇りで時々吹雪模様。ここは定点観察場所です。

湯殿山山麓を行く:2009.01.04
▼マーク

神社の池

ここにはいつもカモ達が憩いの場所にしています。

神社の池:2009.01.03
▼マーク

初参り

山形市に鳥海月山両所宮があります。当社は源朝義、義家親子が奥州征討の折り庄内の吹浦にある両所神社に祈願し、凱旋した時(1063)..

初参り:2009.01.03
▼マーク

2009.元旦

明けましておめでとうございます。2009年も宜しくお願いします。自然に学ぼう。 里山を思い、炭焼体験に参加して焼いた炭に感謝して..

2009.元旦:2009.01.01
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る