ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

釜用丸太に

チエンソーで規格丸太にします。昔は(戦中、戦後)30年物の若木を材料にしたのです。炭を焼かなくなり、楢が伸び放題で年をとった楢を..

釜用丸太に:2008.12.24
▼マーク

原木

山から切り出した楢材の山です。

原木:2008.12.24
▼マーク

釜入れ

釜が冷めないうちに材料を投入しなければならない。生木で150cmもの木は重い。奥行き3ンもある窯の中に入れる技術は奥が深い。交替..

釜入れ:2008.12.24
▼マーク

金色の炎

金色の炎は1000℃に近い。金具は真っ赤に焼け、棒の部分は焼けて炎が出たりしました。顔面をもろに直撃です。1分もすれば交替。プロ..

金色の炎:2008.12.23
▼マーク

炭だし

いよいよ釜だしです。竃開けは緊張の瞬間です。「おーっ」歓声。重くて長い引っかけ道具で体験の始まりです。

炭だし:2008.12.23
▼マーク

炭焼体験

NPOエコプロのイベント「炭焼体験」に参加しました。釜元は里山事業の一つとして、町おこしぐるーぷの方々でした。十数名の参加があり..

炭焼体験:2008.12.23
▼マーク

倒木 1

木が倒れる際に途中の木に当たり生身の体が裂けるという酷い状態になります。うまく描けなかったのですが。犠牲を伴うのですね。

倒木 1:2008.12.21
▼マーク

霜柱

公園のベンチが真っ白になるほどの心柱が見られました。今日は快晴。こんな夜はよく冷え込みます。雨天だったら雪になるのでしょう。

霜柱:2008.12.20
▼マーク

ブナの原生林

現在積雪1mですが、3〜4mの雪の中も間もなくです。

ブナの原生林:2008.12.18
▼マーク

スケッチ風景 2

寒くも無く12月にしては良い天気です。話一つ聞こえてきません。静寂の一時。木々のきしみが時折ギ、ギーッ。と。

スケッチ風景 2:2008.12.18
▼マーク

スケッチ風景 1

ブナの原生林でのスケッチです。

スケッチ風景 1:2008.12.18
▼マーク

展望地に立つ

12月ですが3〜4月のような雪質でした。締まる雪なので、凍りついて春先なかなか融けません。晴れた日朝日連峰がよく見えます。

展望地に立つ:2008.12.18
▼マーク

出発

カラマツの倒木を見ながら、トレールに沿って出発です。

出発:2008.12.18
▼マーク

ウスタビガのマユ

ツルウメモドキのすぐ脇にはウスタビガのマユが透きとおるグリーン色をして目立ちました。

ウスタビガのマユ:2008.12.18
▼マーク

ツルウメモドキ

センター前のカワクルミの木にツルウメモドキが。スタッフKさんが見つけてくれました。今まで知らないでいたのだろうか。まだ若いのでこ..

ツルウメモドキ:2008.12.18
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る