ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

本道寺の奇跡★+゜

今日わ〜ドライブデート+.テーマわ月山の紅葉*(.レ`)月山といえば、布施えりり(ノ∀`)えりりに朝イチでメールして大井沢へ〜帰り..

本道寺の奇跡★+゜:2008.11.03
▼マーク

巨木ブナ

今日の散策も終盤です。それにふさわしいブナの巨木です。シンボルのブナです。みんな会いに来ます。真冬はここが目標です。深雪踏んで、..

巨木ブナ:2008.11.03
▼マーク

2次林のもろさ

ここは4〜50年前伐採された2次林です。ちょっとした強風で折れてブナです。この辺から下は2次林ですがとでも整ったブナ林になってい..

2次林のもろさ:2008.11.03
▼マーク

低木の魅力

落葉後でないと体験出来ない風景です。森を取り巻く裾の部分を袴といいますが、その部分の黄葉、紅葉、淡い黄緑など色彩が変化に富んでい..

低木の魅力:2008.11.03
▼マーク

ツメ跡

Aさんが見つけていたクマのツメ跡です。降りる時の方が慎重なのです。滑り落ちるようにして降りてくるのです。こんなに長いツメ跡も珍し..

ツメ跡:2008.11.03
▼マーク

変わらない場所

志津、月山荘〜姥沢ルート(清水コース)を下りました。車道が出来る前は石跳川〜装束場コースに次いで利用されたルートです。好きなコー..

変わらない場所:2008.11.03
▼マーク

風景一転

太陽のいたずらです。時々小さい青空から射し込んでくるスポットライトで、ブナの森は花盛りです。

風景一転:2008.11.02
▼マーク

姥ヶ岳の今

山頂はがスッテいましたが、東斜面は雪でした。

姥ヶ岳の今 :2008.11.02
▼マーク

湯殿山東斜面は雪ひだが

急登も終わり。湯殿山は今日雪で真っ白でした。

湯殿山東斜面は雪ひだが:2008.11.02
▼マーク

今年の雪

1100m付近は雪でした。

今年の雪:2008.11.02
▼マーク

ナナカマド

大門海辺りでのナナカマドの実が目立っていました。

ナナカマド:2008.11.02
▼マーク

ツルシキミ

数少ない常緑樹の一つ、ツルシキミです。

ツルシキミ:2008.11.02
▼マーク

サワフタギ

雨に濡れてサワフタギです。

サワフタギ:2008.11.02
▼マーク

ブナ林広場

同じみのブナ林広場周辺です。

ブナ林広場:2008.11.02
▼マーク

原生林青銅色に 2

カラ類が目まぐるしく餌をついばんでいます。青銅色が目立ちます。

原生林青銅色に 2:2008.11.02
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る