ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

高校生ボランティア

山形県青年の家イベントの一つとして、小雨降る中、県下の高校生20名による博物園エリアの保全活動が行われました。2班に分かれ、1班..

高校生ボランティア:2008.05.31
▼マーク

ホオノキの花

弓張のホオの花です。博物園エリアはもう少し後になります。

ホオノキの花:2008.05.30
▼マーク

思わずスケッチ

ミズバショウの生き粋さに魅せられて、カメラの後スケッチしてみました。色彩は違いますが、どうでしょうか。

思わずスケッチ:2008.05.30
▼マーク

ウワミズザクラの花

タモの花と比べてください。桜ですから、木肌を見ると確かに桜です。気づかないだけで里でも見られます。小さいサクランボも付きますよ。

ウワミズザクラの花:2008.05.26
▼マーク

ヤチダモ

建物のカウンターとか階段とかの材料にします。これはその花(穂状)です。

ヤチダモ:2008.05.26
▼マーク

ホオノキの花

国道112号線から月山ルートには入り、通称八幡坂の中腹はホオの花が満開です。日本の樹木で一番大きい花を付けると言われています。葉..

ホオノキの花:2008.05.26
▼マーク

揃いました

ゆるやかな傾斜地の端にミズバショウが並びました。

揃いました:2008.05.23
▼マーク

沼の湿地

沢からの水が沼に注ぐたりは湿地帯です。ブなの樹冠に覆われていて霜などに遭いません。とても奇麗です。

沼の湿地:2008.05.23
▼マーク

自己主張

ミズバショウは自由奔放です。しびれるような雪どけ水をものともせずに。

自己主張:2008.05.22
▼マーク

月山地蔵沼のミズバショウ

ブナ林に囲まれてあるミズバショウは直接霜にあたりません。こんなに白さが保たれます。

月山地蔵沼のミズバショウ:2008.05.22
▼マーク

フキノトウ

左が雄花、右が雌花です。雄花には花粉がついています。花序の部分が黄色です。

フキノトウ:2008.05.22
▼マーク

ムシ瘤

マンサクについたムシ瘤です。蚊や蝿のような、少し小さい虫が、子孫保存のため、葉芽の部分にホルモンを出し、急成長させ太らせ、それを..

ムシ瘤:2008.05.22
▼マーク

月山荘の東のブナ林へ

早朝月山荘東側にあるブナの森を散策しました。先客のカメラマン4〜5名好みのアングルを組んで爽やかに。アガリコが悠然と目の前に現わ..

月山荘の東のブナ林へ:2008.05.22
▼マーク

月山早春

残雪の山。新緑のブナ。そしてタムシバ。これが月山の春なのです。

月山早春:2008.05.17
▼マーク

タムシバ

タムシバの花の部分が薄紅緒ロに染まっています。

タムシバ:2008.05.17
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る