ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

石跳川沿い新涼く

5/6石跳川沿いは新緑です。

石跳川沿い新涼く:2008.05.06
▼マーク

仲間になった

「月山山オヤジ」が某新聞の連載記事(5回シリーズ)になりました。ブログがきっかけのようです。1.自然淘汰、静寂のブナ林、光を求め..

仲間になった:2008.05.06
▼マーク

夏のスケッチ

会員は夏のスケッチが少ないと言っていました。なるほど、春は何時までも雪が残り、あっという間に秋が訪れます。狭間になつがちょっぴり..

夏のスケッチ:2008.05.02
▼マーク

展示一部 早春

待ち遠しい春です。

展示一部 早春:2008.05.02
▼マーク

スケッチ展示

オープンを飾るのに、スケッチの展示をする事になりました。テーマは「四季の移ろい」です。色の変化だけでない、移ろいは観察を通してで..

スケッチ展示:2008.05.02
▼マーク

タムシバが咲きました

気温の上昇でタムシバ(モクレン科)が一斉に裂き始めました。ここ博物園の彩りは、まずマンサク、次にタムシバです。クリーム色に中芯が..

タムシバが咲きました:2008.05.02
▼マーク

博物園オープン

博物園エリアもこの暑さで芽吹きが急激に進んでいます。ブナの芽は実のつける周期の時、混芽といって、雄花、雌花、葉が一つの芽に全部入..

博物園オープン:2008.05.02
▼マーク

弓張は若葉

早いブナはもう若葉の季節です。空に向ってのびのびと。

弓張は若葉:2008.04.30
▼マーク

祈り

豊かな自然があっての生活でした。山です。炭焼は欠かせない生活の中心でした。神社奥には「山の神」が鎮座してありました。

祈り:2008.04.30
▼マーク

参加する

参加する事により行動は見えてくるものです。むらの空気も動き出します。神輿を担いで、村を一巡しここの家に来ると、「家内安全、五穀豊..

参加する:2008.04.30
▼マーク

祭りと生活

祭りは里の村にとって欠かせない生活の一部でした。村を上げて、結束の証でもありました。勿論豊穰の願いを込めて。

祭りと生活:2008.04.30
▼マーク

桜満開

昔の宿場は今桜満開。まさに桃源郷。

桜満開:2008.04.30
▼マーク

里山

ここ西川町本道寺は湯殿山日月寺があり、三山信仰の門前町として栄えました。博物園とNPOエコプロ共催イベント「古里を知る」4回シリ..

里山:2008.04.30
▼マーク

残雪のブナ林

残雪を踏んでブナ林の散策。春の息吹がここかしこ。一汗かいて気分爽快。

残雪のブナ林:2008.04.29
▼マーク

博物園オープン

博物園センターからの姥ヶ岳です。野鳥のさえずりものどかです。

博物園オープン:2008.04.29
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る