ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

チョウジギク

センター広場に5〜6年前からチョウジギクが花を付けます。年々流れが狭まりチョウジギクまで水がまわらなくなり、弱りぎみです。やっと..

チョウジギク:2007.09.10
▼マーク

オクキタアザミ

8月末鳥海山に行き、すぐ返答出来なかったのが、この前はナガバキタアザミ(トウヒレン科)と伝えたのですが、オクキタアザミだったよう..

オクキタアザミ:2007.09.06
▼マーク

再度姥様

下山です。かなりの急斜です。途中半ばまた別の姥神に会いました。最終牧場手前、ウガイ場で14:00。無事に着きました。

再度姥様:2007.09.05
▼マーク

温泉眼下に

天候が良過ぎてがスッテいました。束の間の蔵王温泉街が眼下に現れてきました。やはり龍山山頂にいる事を実感しました。至福の一時でした..

温泉眼下に:2007.09.05
▼マーク

イワインチン

山頂にイワインチン(キク科)がありました。花はもう終わっていましたが、月山にはありません。東北地方南部で、この辺りで限界かも知れま..

イワインチン:2007.09.05
▼マーク

ミネウスユキソウ

私たちが月山や鳥海山外の高山帯で見るのと異なり、所謂低い山にあるウスユキソウに近い種がこれです。亜高山帯で岩礫地や岩場の影などに..

ミネウスユキソウ:2007.09.05
▼マーク

ウメバチソウ群生

山頂はヤマハハコやウメバチソウの群生です。

ウメバチソウ群生:2007.09.05
▼マーク

キアゲハ

山頂です。さすが周りは低木、キアゲハが戯れていました。

キアゲハ:2007.09.05
▼マーク

ナツハゼ

尾根に出るとナツハゼが色濃く初秋を告げていました。

ナツハゼ:2007.09.05
▼マーク

ブナ林 2

ヘラハギ山から尾根を下ります。ちょうど久保地点です。風衝地帯でもなさそうです。だから立派なブナが。

ブナ林 2:2007.09.05
▼マーク

立派なブナ林 1

ヘラハギ山に出ます。ここは尾根(11:20)安堵しました。1300mです。そこには立派なブナ林がありました月山で言えばここまでがブ..

立派なブナ林 1:2007.09.05
▼マーク

イワインチ

山頂にあるイワインチです。

イワインチ:2007.09.05
▼マーク

エゾシオガマ

9合目付近から、ウメバチソウやエゾシオガマが急な登山道の岩陰や道路の側に点々と咲いていました。場所によっては顔面すれすれに、鼻の..

エゾシオガマ:2007.09.05
▼マーク

源流

ここ直進すると龍山川源流で登山道ではありません。ここから左四つんばいッッです。かなり急峻です。

源流:2007.09.04
▼マーク

わらじぬぎ石

修業に万全を期するために、身の回りを調えます。わらじなどもその一つです。この後、身のよだつような岩場がありました。右下は沢です。..

わらじぬぎ石:2007.09.04
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る