ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ワイヤーとロープ

チェンブロックで作業開始です。安全第一慎重でした。右に揺れ、左に揺れ、前後に倒れ、定まるのに1時間半です。

ワイヤーとロープ:2007.07.15
▼マーク

発掘、保全

7/15台風4号が接近。そのため山も雨風でした。信仰の山月山には埋もれている石碑がたくさんあります。旧六十里に繋がる信仰の道の証..

発掘、保全:2007.07.15
▼マーク

ミツバ丿バイカオウレン

キンポウゲ科の仲間です。ミツバオウレンは茎が緑色ですが、こちらは茶褐色です。花に見える白いのががく片で、梅の花に似ています。

ミツバ丿バイカオウレン:2007.07.08
▼マーク

ヒナザクラ

サクラソウ科なので雪どけを追ってすぐそこに咲きます。だから月山では夏の終わり頃までにられます。何時会っても純白で機嫌だ良いと細目..

ヒナザクラ:2007.07.08
▼マーク

07.月山クロユリ

クロユリがネズミにやられた。20〜30年前もネズミにやられたことがあります。ネズミの大発生、これはブナ帯に囲まれている月山ならで..

07.月山クロユリ:2007.07.08
▼マーク

品倉山遠望

帰り前方下に品倉山が見えました。

品倉山遠望:2007.07.07
▼マーク

コバイケイソウ

小柄ですが多く見られます。

コバイケイソウ:2007.07.07
▼マーク

ホソバイワベンケイ

秋の紅葉が楽しみです。

ホソバイワベンケイ:2007.07.07
▼マーク

ミヤマシオガマ

山頂付近のミヤマシオガマが全開です。濃い紫の覚めるような美しさです。ヨツバシオガマのように伸びません。

ミヤマシオガマ:2007.07.07
▼マーク

ミヤマガラシ

人がいる住居跡等に生えるものです。鍛冶小屋跡など特に多いようです。

ミヤマガラシ:2007.07.07
▼マーク

遅咲きハクサンイチゲ

雪が消えた所に植物が生えてきます。まだまだ雪どけ進行中です。だから何時までも次々と季節外れの植物が見られるのです。

遅咲きハクサンイチゲ:2007.07.07
▼マーク

ハクサンチドリ

月山に多く見られるウズラバハクサンチドリがあります。葉にウズラの卵色のような斑点がついているのです。

ハクサンチドリ:2007.07.07
▼マーク

ミヤマカラマツ

清楚な白です。金姥坂下りて紫灯森の間で多く見られます。

ミヤマカラマツ:2007.07.07
▼マーク

ヒナウスユキソウ

金姥坂のヒナウスユキソウです。

ヒナウスユキソウ:2007.07.07
▼マーク

ヨツバシオガマ

姥ヶ岳山頂はヨツバシオガマ、ヒナウスユキソウ全開。

ヨツバシオガマ:2007.07.07
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る