ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

月山の初夏

6/3(日)湯殿山山麓「リュウキンカの咲く湿地」に行ってきました。日曜日で快晴ということもあって、賑わっていました。今年は雪も少..

月山の初夏:2007.06.03
▼マーク

クロサンショウウオ

5/31 水温5℃ センター広場ため池。クロサンショウウオの卵塊2ヶ見とけました。水深が深くで、ピントが合いません。ぼんやりみえ..

クロサンショウウオ:2007.05.31
▼マーク

ベニイタヤ

心温まる小学6年の子供たちを送り、ふと振り向くと、ベニイタヤとその花が西日に照っていました。

ベニイタヤ:2007.05.30
▼マーク

堅い雪の上

仙台市黒松小の皆さんはとても五感が鋭い思いました。「緑が深い」「教科書の写真みたい」「白くてかわいい花」「この葉っぱ、透きとおる..

堅い雪の上:2007.05.30
▼マーク

仙台市黒松小6

5/30日(水)仙台市黒松小6年の皆さん112名で県立自然博物園に自然体験学習に来ました。私はB組1〜2を案内しました。「雪堅い..

仙台市黒松小6:2007.05.30
▼マーク

平安典礼様より。

ロウソクのご寄付いただきました。今回は担当の方が出張帰りに届けてくださいました。ありがたいことです。

平安典礼様より。:2007.05.29
▼マーク

雪上藻観察会

雪上藻は5月この時期に見られます。0℃〜5℃で繁殖している不思議な藻類なのだそうです。山形大学理学部でこの研究に取り組んでいます..

雪上藻観察会:2007.05.28
▼マーク

5月雨に濡れているブナ林 2

ブナの葉で出来たオトシブミが雪の上に落ちていました。ゴマダラオトシブミの造ったものです。凍えそうな季節だと言うのに、産卵です。

5月雨に濡れているブナ林 2:2007.05.28
▼マーク

雨に煙るブナ林 1

5/27のブナ林は雨に濡れてしっとりとしていました。残雪わずか。

雨に煙るブナ林 1:2007.05.28
▼マーク

フキノトウ ♀

一方♀は頭花がまばらで、一つ一つが赤みを帯びています。♂はまもなく枯れますが、♀は伸びて、白い綿毛を飛ばします。♂♀ともフキにな..

フキノトウ ♀:2007.05.26
▼マーク

フキノトウ ♂

今とても見分けやすいのがフキノトウの雄と雌の区別です。これは♂。花粉を一杯ため込んだ頭花が白く金色ですぐ分けられます。

フキノトウ ♂:2007.05.26
▼マーク

春黄葉

ベニイタヤです。まさに春の紅葉です。青空に浮いてなおさら美しさが際立ちます。

春黄葉:2007.05.21
▼マーク

山麓は新緑

5/21、1000mまでは新緑です。柔らかな葉に透き通る光の影が残雪に浮きます。

山麓は新緑:2007.05.21
▼マーク

若葉と姥ヶ岳

1000mmで登り詰めたブナの峰渡りを縫って姥ヶ岳が顔を出します。点々と春スキーに来たスキーヤーが見えます。モーグルのこぶが幾重..

若葉と姥ヶ岳:2007.05.21
▼マーク

夢中でスケッチ

こんな雨の中で。そうですね。いったい何を思って、スケッチしているのでしょう。そこから得られたものは。

夢中でスケッチ:2007.05.18
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る