ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ミヤマシシウド

リフト駅間での上り坂は厳しい。見馴れたミヤマシシウド(せり科)ですが「おおっ」と元気。づけてくれます。高山型です。葉が広く毛があ..

ミヤマシシウド:2006.08.14
▼マーク

アブラゼミ ♂♀

今日昼近く、山形県下雷雨にみまわれました。少し止んだとおもったら、♀のセミが最初、次いで♂のセミが網戸について、交尾です。1時間..

アブラゼミ ♂♀:2006.08.12
▼マーク

祭り2

炎天下だから映えるのかも知れません。町内の子ども神輿祭りです。保育園から小学生そして親たちが太鼓に合わせたの掛け声です。もうすぐお..

祭り2:2006.08.12
▼マーク

祭り

8月猛暑の中、町内の子ども神輿祭りです。空にはナナカマドの実が色づいています。

祭り:2006.08.12
▼マーク

エゾスズメ

エゾスズメこれは蛾の仲間です。木肌などに着いたら、も見つかりません。これはどうしたことかたまたまハンゴンソウの葉について、逆に対..

エゾスズメ:2006.07.31
▼マーク

コサナエ

トンボも出始めました。センター周辺。

コサナエ:2006.07.31
▼マーク

エゾアジサイ

エゾアジサイがやっと咲き出しました。10日ぐらい遅れたようです。夏の日を浴びるアジサイです。

エゾアジサイ:2006.07.31
▼マーク

ミヤマリンドウ

雪渓を登り上げての平らに目が覚めんばかりの澄んだ紫色のエゾミヤマリンドウが一軍を構成しています。

ミヤマリンドウ:2006.07.28
▼マーク

マルバシモツケ

一見あまり目立ちませんが、花の咲きはじめは薄いピンクがかっています。

マルバシモツケ:2006.07.28
▼マーク

06.7.26オコジョ

オコジョ(イタチ科)に合いました。40分ぐらい遊んだでしょうか。動き回るので写真はだめでしたが、こわさ知らずの子どもで、足からひ..

06.7.26オコジョ:2006.07.28
▼マーク

ミヤマコウゾリナ

秋の花かも知れませんがコウゾリナ(きく科)が咲いていました。年のせい?ちょっと口から名前が出てきませんでした。

ミヤマコウゾリナ:2006.07.28
▼マーク

ニッコウキスゲ

雪があるのでほんの一部咲いていました。これからだと思います。

ニッコウキスゲ:2006.07.28
▼マーク

ウサギギク

姥斜面です。登り上げるとすぐ飛び込んできました。みずみずしいウサギギク(ごまのはぐさ科)です。

ウサギギク:2006.07.28
▼マーク

06.7.26シオガマ

雪が消えてこのあたりはヨツバシオガマ(ごまのはぐさ科)が満開です。

06.7.26シオガマ:2006.07.26
▼マーク

06.726チングルマ

雪渓のそばなので、チングルマも雪解け気分です。尾根筋のチングルマは一変して髪をなびかせているのに。

 06.726チングルマ:2006.07.26
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る