ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

クロサンショウウオ卵塊

生命の誕生がここでも見られます。クロサンショウウオの卵塊です。水たまりのよどみが産卵の場所です。とても奇麗です。

クロサンショウウオ卵塊:2006.07.03
▼マーク

やっとモリアオガエル

ブナの森の四季は遅れています。7/2現在原生林広場付近は残雪で、やっとモリアオガエルの産卵が見られます。今日はやっと梅雨らしい雨..

やっとモリアオガエル:2006.07.03
▼マーク

高校生「巡検」

6/30、仙台の高校生40名が5回目の「巡検」に来ました。理数科の生徒が日ごろ学習した事柄を実際に現場で再確認する学習です。周囲..

高校生「巡検」:2006.07.01
▼マーク

ヤブデマリ

山野では普通見られるケナシヤブデマリ(スイカズラ科-ガマズミ属)ですが、800m近いここ月山山麓ではやっと咲き出しました。萼片の..

ヤブデマリ:2006.07.01
▼マーク

エゾハルゼミ

6月中旬やっと870m付近(センター)の雪が消えます。900m近くのブナ林はまだ残雪です。今日は6/25日ですが、ブナ林広場から..

エゾハルゼミ:2006.06.26
▼マーク

6月原生林スケッチ

原生林を縫う風は冷たくさえ感じられます。30分ぐらい経ってしまったが動こうともしない。緑があまりにも色々あって、圧倒されそうだ。..

6月原生林スケッチ:2006.06.24
▼マーク

06.6.15キャップをかぶった実生

最初に根を出します。根が根付いたら、芽を出し、双葉を。その後本葉を出すのです。殻をかぶったままです。双葉が開いていく過程で殻がと..

06.6.15キャップをかぶった実生:2006.06.17
▼マーク

06.6.15ブナ実生

昨年の豊作で、ブナの実生が見事です。それを見逃すはずがありません。個性豊かに思いが現れます。

06.6.15ブナ実生:2006.06.17
▼マーク

新緑に包まれて

原生林の威圧に押されぎみです。

新緑に包まれて:2006.06.15
▼マーク

どんよりと原生林

芽鱗や殼斗が固い残雪に描く様は面白い。寒い中約30分。私は風景が苦手。

どんよりと原生林:2006.06.15
▼マーク

ブナの実生に対峙

尾根ずたいなので乾ききっています。ここだけが春。かさこそかさこそと落ち葉を踏みながら。

ブナの実生に対峙:2006.06.15
▼マーク

冬からの目覚め 1

どんよりとして今にも降りそうな天気です。新入会員2名の参加を得て浮き浮き気分です。雪が消えてまもないこの季節、色々な発見がありま..

冬からの目覚め 1:2006.06.15
▼マーク

ブナの葉の中に幼虫が

6/13博物園センターの周辺もやっと雪が消えました。柔らかいフキノトウが薄い黄色の葉をまとっての目覚めです。ブナの葉が丸まってい..

ブナの葉の中に幼虫が:2006.06.14
▼マーク

弓張平の卵塊

06.6.13快晴。弓張平パークプラザから志津への左折カーブの水たまりにモリアオガエルの卵塊を見ました。大型の卵塊が見られる所と..

弓張平の卵塊:2006.06.14
▼マーク

夏スキー 2

S.Oさんは20年来の友人です。最初はスキーだけだったのが、自然そのものにあこがれ、四季を通じての「月山好き」になり私たちと交友..

夏スキー 2:2006.06.07
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る