ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

リュウキンカ広場は

5月には入ると桃源郷のような場所があります。エゾノリュウキンカといい黄色い花とミズバショウであふれます。谷地になっていて周囲は雪の..

リュウキンカ広場は:2006.05.04
▼マーク

キビタキ

キビタキ(スズメ目キビタキ科)は、夏鳥として春一番(5月上旬)に観察出来ます。このキビタキを見て、病みつきになりました。大きさは..

キビタキ:2006.05.04
▼マーク

雪庇と亀裂

高3の孫と湯殿山山麓をスキーで散策してきたのですが、今時期危険が待っています。雪庇と亀裂による雪崩です。ここはあまり傾斜していな..

雪庇と亀裂:2006.05.03
▼マーク

06.4原生林

3mの深雪に原生林は陰を落としていました。アカゲラのドラミングがこだまします。時折,ゴジュウカラ、ヒガラなどのカラ類がさえずって..

06.4原生林:2006.04.30
▼マーク

めざめる若木

多雪地方の樹木たちには色々な知恵があります。4〜50年ぐらいまでは雪の中で過ごすのです。雪の中は温もりがあり、雪の害にも合わずに..

めざめる若木:2006.04.30
▼マーク

矮性ブナは雪の中

2mぐらいある雪の中で過ごす矮性ブナが、やっと頭を出しました。この辺は雪により真直ぐ伸びられない矮性のブナが多いのです。

矮性ブナは雪の中:2006.04.30
▼マーク

食痕(ウサギと比較)

こらんのように黄色い肌のキハダの木です。ウサギは太い木にはそぐいません。ネズミは小さく細く奇麗に食べます。

食痕(ウサギと比較):2006.04.30
▼マーク

ネズミによる食痕

ブナノ実が豊作だった翌春はネズミが繁殖します。今年も例外ではありません。その証としてネズミの食痕が多く見られます。地下の餌だけで..

ネズミによる食痕:2006.04.30
▼マーク

ミズバショウ

月山道入口はミズバショウの群生地にもなっています。

ミズバショウ:2006.04.30
▼マーク

遅い春

06.年4月28日112号線からそれて月山道入口の窪地に、ミズバショウとザゼンソウが咲きました。周りはまだ雪の壁です。

遅い春:2006.04.30
▼マーク

天然スギと人工スギ

人工スギは生長するに従って頂点が三角柱になりますが、天然杉は半円形で丸みを帯びてきます。

天然スギと人工スギ:2006.04.25
▼マーク

カタクリの花に囲まれて

下りもかなり厳しくいっきに駆け降りる感じです。カタクリの花も大柄で踏みつけないように気配りをしながら下ったのですが夢見る心地でし..

カタクリの花に囲まれて:2006.04.25
▼マーク

直とうスギ

人工スギのように真直ぐに延びた立派な人工スギがブナと共生していました。

直とうスギ:2006.04.25
▼マーク

経ヶ蔵矮性スギ

これは四季折々の季節風の仕業だと思いますが、耐え抜いた天然の矮性スギで、岩場にしっかりと根づいいるのです。

経ヶ蔵矮性スギ:2006.04.25
▼マーク

日だまりの中で昼食を

鳥海山を望みぬくい日だまりの中で疲れを癒します。足もとには蕾をつけたイワウチワが時を待っていました。

日だまりの中で昼食を:2006.04.25
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る