ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

経ヶ蔵山頂より鳥海山を

山形県と秋田県にまたがる雄大な鳥海山が裾野を日本海へ。まさに鳥海富士です。

経ヶ蔵山頂より鳥海山を:2006.04.25
▼マーク

アガリコのような天然杉

自然環境と植物群落がこんなにまでも関係づけられているとは思いませんでした。スギに必要な湿り気はどこにいったのだろうか。こんなにも..

アガリコのような天然杉:2006.04.25
▼マーク

経ヶ蔵老スギ

山頂近くになると、尾根も切り立ち枯渇したような岩場が露呈するようになります。そこに老木のスギがあるのです。スギにとっては最悪の条..

経ヶ蔵老スギ:2006.04.25
▼マーク

経ヶ蔵イワウチワ

西斜面はミスミソウ、イワウチワで飾られています。

経ヶ蔵イワウチワ:2006.04.25
▼マーク

矮性ブナ

尾根ずたいです。ここは北西の風で矮性のブナで一杯でした。

矮性ブナ:2006.04.24
▼マーク

ブナと赤松2

ここは西斜面です。勿論積雪も多くありません。乾燥ぎみです。ブナにとっては少し厳しいかも知れませんが、松なら快適なはずです。手前が..

ブナと赤松2:2006.04.24
▼マーク

ブナと赤松

ここには天然の赤松があります。赤松とブナとでは自生条件が異なります。松は湿地を好みません。それなのに共生です。写真左側がブナです..

ブナと赤松:2006.04.24
▼マーク

傾斜地のブナ

標高350m付近ブナの自生です。傾斜地で乾燥地です。ほっそりとして、苔も着いていません。

傾斜地のブナ:2006.04.24
▼マーク

鮮やかにミスミソウ

花の色の不思議さです。これは八重咲きです。DNO?

鮮やかにミスミソウ:2006.04.24
▼マーク

純白のミスミソウ

心の準備もそこそこ急な登りです。平野部の山の特徴でしょうか。ケヤキ、シナノキ、ミズナラ、それにミスミソウ、スミレサイシンが華を添..

純白のミスミソウ:2006.04.24
▼マーク

経ヶ蔵山(酒田市)

旧平田町にある経ヶ蔵山(474m)行ってきました。虚ヶ蔵山の北東斜面は急峻な斜面が山頂から山麓まで続き、スギ天然林が残存していま..

経ヶ蔵山(酒田市):2006.04.24
▼マーク

今日は快晴

昨日ののどかな暮色いろは、凛として張りつめた快晴を背に、尚一層の神聖さを見せてくれました。

今日は快晴:2006.04.24
▼マーク

暮色 2

久し振りに湯殿山の神聖な湯殿の姿を見ました。

暮色 2:2006.04.24
▼マーク

4月暮色

ここ2〜3日春の嵐が吹き荒れ、落ち着きを取り戻した夕暮れです。地蔵沼周辺空の風景です。風もなく穏やかでした。

4月暮色:2006.04.24
▼マーク

こごえながらスケッチ

「あれっ、みぞれみたい。」と。やっぱり。ここは標高800mです。4月には珍しくも無い突然の冬なのですが、さすが月山山麓です。「巨..

こごえながらスケッチ:2006.04.20
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る