ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

大倉岳

11/9 昨夜は突風と激しい雨で、初雪の予報が伝えられました。 信仰の歴史を持つ、津軽山地を代表するやまです。津軽半島の中央に位..

大倉岳:2005.11.16
▼マーク

コウモリの観察小屋

職員とボランティアの手作りだそうです。立派でした。目的を持ち活動すること、それは自然に対する考えを共有して、活動することです。暗..

コウモリの観察小屋:2005.11.16
▼マーク

林床にツルシキミ

ことのほか目立ちました。赤い実を付けたツルシキミが。後で気がついたのですが、露天市でツルシキミを売っていました。神棚、仏様にお供..

林床にツルシキミ:2005.11.16
▼マーク

梵珠山山頂

山頂広場です。山グミが赤く熟していました。いつもなら陸奥湾が望めるのですが、ガスッて見えませんでした。七観音様が鎮座ましましてい..

梵珠山山頂:2005.11.16
▼マーク

梵珠山の晩秋

雨も止み晩秋に夕暮れの時を告げます。ブナの林床特有の(高木で日光を遮られるので、下まで光が届かない)げんしょうで黄葉が遅いのです..

梵珠山の晩秋:2005.11.16
▼マーク

梵珠のブナ林

登山口からブナは散在してるのですが、この辺り(450m)は樹齢200年位の立派なブナに触れることが出来ます。白神産地というブナの..

梵珠のブナ林:2005.11.16
▼マーク

ヒバ、シナノキが混生

468mの里山で青森という立地から、ヒバ、シナノキ、ブナと混生していました。勿論積雪も2mぐらいです。

ヒバ、シナノキが混生:2005.11.15
▼マーク

砂礫台地

梵珠山は大釈迦丘陵の中にあり、津軽山地の南端に当たっています。大釈迦層には、きめ細かい砂岩が観察できました。案内はセンターの間山..

砂礫台地:2005.11.15
▼マーク

トレール入口

トレール入口です。ここからはジグザグコースです。途中ヒョウノセンカタバミ、フッキソウなど、高山では見られない植物を観察できました..

トレール入口:2005.11.15
▼マーク

本州北限のブナ林散策

11/8青森県県民の森の梵珠山(468m)に登ってきました。センターの間山さんの案内で約2時間散策が出来ました。津軽山地の南端に..

本州北限のブナ林散策:2005.11.14
▼マーク

原生林は黄土の中に

ここまでの風景はブナの原生林です。晩秋、落葉広葉樹林は低木の黄葉に包まれます。縄文の昔から営々とこの森は息吹、今に生き続けている..

原生林は黄土の中に:2005.11.04
▼マーク

湯殿山山麓挽歌

一気に谷に下る所があります。ここからの眺めは格別です。湯殿の神もやがて純白の雪に包まれます。

湯殿山山麓挽歌:2005.11.04
▼マーク

サワフタギ 2

沼の周りのサワフタギです。

サワフタギ 2:2005.11.04
▼マーク

サワフタギ沼

サワフタギ(ハイノキ属)落葉低木、果実は6〜7ミリ卵形で藍色にじゅくして見事です。湿地でミズバショウが少し沼地です。

サワフタギ沼:2005.11.04
▼マーク

低木の魅力

ブナ林のような高木にとってかかせないのが低木です。半ば遠慮がちに、それでいて高木と共生の道を。それが林床の魅力です。保水力の一翼..

低木の魅力:2005.11.04
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る