▼冬の寒さにも 大雪にも負けず・・・2022/01/17 16:29 (C) 蚕桑小学校|気はやさしくて力もち
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼冬の寒さにも 大雪にも負けず・・・2022/01/17 16:29 (C) 蚕桑小学校|気はやさしくて力もち
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
この土日は、雪おろし、雪片付けで明け暮れました。今も道路が、雪でザクザク、車はすれ違えず…というところもあります。今日明日、バス停を変えたところもありました。
さて、そんな大雪にも負けず、保護者の皆様のお力をお借りし、スキー授業が始まりました。集合写真のみですが、晴れやかな顔をご覧ください。




明日は、1・2年生の番です。明日も大雪のようですが、みんながんばろう!
この児童会だより、なんと6年生が作りました。今後は、私たちよりも、レイアウトが上手になるかもしれませんね。すばらしい!
1年生は、75は、「10が7つと1が5つ」のような学習や明日のスキー授業のシミュレーションをしていました。お礼を言うところや、「集合〜!」と言われたときに滑ってくるところまで予習していました。
”What's this?" ” It's a ~!" の会話をゲーム形式でインプットしています。いい顔たち。



4年生は、熱の伝わり方を実験。熱でロウが解けるのを、しっかり見ることができました。
5年生は、”What season do you like?" "I like ~." "Why?" ”We have (Event) in (season).を、トランプの神経衰弱形式で、アウトプットしている様子です。



6年生は、”What is your best memory?" "It's ~." "Why?" 「自分たちがやったこと」の会話をしていました。
練習の後、ルーレットで当たった人が、友達の質問に答える活動、そして友達との会話、最後には、クラスの友達みんなと会話をしてくるという活動で、インプットとアウトプットをしていました。次は、第3者とこのような会話ができるようになると、完全に自分のものになります。
こぐわっ子たちに負けないように、大人も雪片付けでの肩の痛さにも負けず、疲れが取れないことにも負けず・・・といきますか!