▼焼酎学弐2009/01/28 13:46 (C) ヤマシチblog 聖なる日向に響くジャミ声
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
▼焼酎学弐2009/01/28 13:46 (C) ヤマシチblog 聖なる日向に響くジャミ声
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
昨日の焼酎勉強会をまとめます。
■焼酎甲類
連続蒸留(宝っことか大五郎とか)
特徴:無味無臭の純粋なアルコールを精製する
■焼酎乙類
単式蒸留(芋、麦、蕎麦、米、黒糖、泡盛など)
特徴:原料個性の豊かな香りや風味を残す
・・・で、単式蒸留にも大きく分けると2種類の蒸留技術があり
★常圧蒸留(主に芋焼酎、黒糖焼酎、泡盛 等)
やかんでお湯を沸かすような方式。
蒸留するときの沸点は90〜100度。
蒸留中に焦げ臭の元となる成分などの二次生成物も溶け込み、所謂「癖の強い酒質」になります。熟成させた後の酒質に劇的変化が起き易い。
★減圧蒸留(主に麦焼酎、蕎麦焼酎、米焼酎 等)
標高の高いところでお湯を沸かすような方式。
蒸留するときの沸点は40〜50度。
蒸留中にモロミ成分が熱で分解されることが少なく、焦げ臭もつきにくく、所謂「風味の軽いすっきりした酒質」になります。
■料理とのマッチングについて
常圧蒸留の個性の強い酒質には味の濃い料理が合いますね。
減圧蒸留のさっぱりした酒質には淡白な料理が合いますね。
要は、お互いの味が「勝ち過ぎず」「負け過ぎず」「共存している事」なのかと解釈しました。
焼酎における「酸度」は、日本酒の約10分の1程度。
香りや風味が突出しても注意深く利かないと味の部分が解り難い。
「味わいの幅」が狭く感じる。日本酒のそれと違う根っこの部分かな。
講習会終了後に懇親会の席があり、講師の先生に質問しました。
「私、日本酒を呑んでいて、日本酒に合わない料理に出くわした機会がほとんどありません」
「私もです(笑)」