ヤマガタンver9 > サッカー交流広場へようこそ

Powered by samidare

▼サッカー交流広場へようこそ

サッカー交流広場へようこそ/
URL変更に伴い、こちらは過去ログとしてご利用ください。

新しいコミュニティルームは
http://www.d-soccer.net/commu/bbs33.cgi
となります。

皆さんのサッカー交流広場です。新規カキコミは新しいURLへお願いします。

2007/06/06 22:56 (C) soccer-yy;LaBlog

▼サッカー交流広場へようこそ --comment

ボールを遠くに蹴るにはどうすればいいのでしょうか。
2005/02/13 16:27:syuu

▼サッカー交流広場へようこそ --comment

先ず、はやいボールをけることが大切です。そのためには、ひざから下のスイングを意識し、ボールにあたる部分のスピードを大きくしてけることが大切だと思います。また、ボールの飛び出し角度も大切で、30-40度くらい斜め前方にけるのがいいでしょう。
2005/02/15 10:05:浅井武(山形大)

▼サッカー交流広場へようこそ --comment

サッカー交流広場へようこそ --comment/
ダイナミックサッカーα版オープンおめでとうございます。より良きサイトとなっていくことを期待します。
2005/02/16 06:51:南原若鷹管理人

▼サッカー交流広場へようこそ --comment

いいけり方(よく飛ぶ)教えてください。
2005/02/16 20:32:どうせおる

▼サッカー交流広場へようこそ --comment

((o('∇'*)oドキドキo('∇')oワクワクo(*'∇')o))
ワクワク((o(゚▽゚○)(○゚▽゚)o))ドキドキ
ワクワク"o(・ェ・o))((o・ェ・)o"ドキドキ
((o(∇^*o)ワクワク(o*^∇)o))
♪((O(〃⌒∇⌒〃)O))♪ドキドキ
おしえてね。
2005/02/16 20:35:どうせおる

▼サッカー交流広場へようこそ --comment

それは、
このwebにもあるように、
1.蹴り足の固定
2.大きなバックスイング
3.膝から下のはやいスイング
4.軸足の安定
が大切じゃないでしょうか。
2005/02/21 10:42:FSLディレクター

▼サッカー交流広場へようこそ --comment

ありがとうございます。
2005/02/27 20:25:どうせおる

▼サッカー交流広場へようこそ --comment

サッカー交流広場へようこそ --comment/
 「ダイナミックサッカー」開設おめでとうございます、サッカーのスポ少に携わる仲間にとって、大変貴重なHPと拝見いたしました。
 有効に活用させていただきたいと思います、またお手伝いできることがあれば、何なりとお申し付けください。
2005/03/06 23:35:少年サッカークラブ『TMT』

▼サッカー交流広場へようこそ --comment

良いドリブルを、教えてください!
かっこいい
2005/03/07 12:24:fiokz

▼サッカー交流広場へようこそ --comment

分かりません
2005/03/12 11:08:どうせおる

▼サッカー交流広場へようこそ --comment

フリーのドリブルと、ディフェンスがいるときとでは、違ってくると思います。ディフェンスいるときは、自分のすぐ触れるプレーイングディスタンスからボールを離さないようにして、ボールを運ぶことが大切ですね。そうでないと、ボールを奪われてしまいますから。
2005/03/14 09:33:FSLディレクター

▼サッカー交流広場へようこそ --comment

早いシュートはどうやって打つんですか?
2005/07/19 11:13:fiokz

▼速いシュートの打ち方

スイングスピードを上げることと、ボールに当る足の部分を固定して硬くすることが大切です(インステップキックでは足首を伸ばして固定する)。スイングスピードを上げるためには、助走の最後の一歩を大きくし、バックスイングを大きくすることがポイントです。
2005/07/26 09:18:FSLディレクター

▼m(_ _)m

インフォントでけっても
早いシュート遠くに飛ばすことは
できるんですか?
2005/08/08 11:02:fiokz

▼できるんじゃん

多分、できるだろう。
2005/08/12 22:34:どうせおる

▼リフティングのこつ

ぼくのリフティングの最高記録は275なんですが、どうやったらすごくできるんですか?教えてください。
2005/08/12 22:41:どうせおる

▼リフティング

リフティングは、どこの部分やるにしても、地面と平行に当てれば上にあがって連続できますね。でも、どの部位でも連続して100回もできれば、サッカー競技の基礎としては充分でしょう。
2005/08/24 11:53:FSLディレクター

▼s

僕は、マレーシアに住んでいます
そして 香港戦に選ばれるかもしれません
試合にむけての準備を教えてください
2005/09/02 23:20:サッカーっ子

▼ピーキング

サッカー子さんの投稿が本当か冗談かよくわかりませんが、とにかく、試合に向けて調子を上げるのをピーキングといいます。
最低でも、試合前日までに疲労は取って、炭水化物中心の食事で試合に臨むことが必要でしょう。
2005/09/15 12:06:FSLディレクター

▼リフティング

インサイドとアウトサイドのリフティング
がうまくできません。こつを教えてください
2005/09/26 21:53:サッカーっ子

▼リフティングのコツ

インステップでも、ヘディングでも、リフティングのコツは、地面と平行にボールをミートすることです。ミートが強すぎると、誤差の影響も大きくなります。
2005/10/25 11:50:FSLディレクター

▼危ないキック

インステップで蹴る時、きちんと足首を曲げて固定しているのですが、どうしても地面をけってしまいます。どうすればうまくけることができますか?教えて下さい。
2005/12/27 17:03:人

▼浮き球で練習

インステップキックでボールを蹴る時,しっかり足首を伸ばして,足首を固定して蹴る事が大切ですが,地面を蹴ってしまうと,指先が痛いのも事実です.そのような場合は,軸足とスイング足の両方を斜めにして,やや下半身を斜めに傾けるようにして蹴ると,地面を蹴ることが少なくなります.それと同時に,浮きだまをハーフボレー等でキック練習して,ボールのミートを正確にするのも効果的です.
2006/01/26 17:36:FSLディレクター

▼遠く ボールを 蹴る

ボールを 遠くに蹴るにはどの筋肉をつかうのですか ? それとどのトレーニングでその筋肉をきたえますか ? 教えてください。
2006/02/05 15:36:達也

▼パワーが重要

キックに主に使われる筋肉は,おしりの回り,太もも,膝の回りで,大きな筋力をすばやく発揮する「パワー」が大切です.坂道上りダッシュや,ジャンプトレーニングで鍛えれます.もちろん,脚のパワーを生かすキック技術が必要なのはいうまでもありません.
2006/02/12 15:23:FSLディレクター

▼返事は,はやめにください

今,右がほとんど使えないんですが,左だけで,どういうことができるでしょうか!?
2006/02/14 20:33:拓人

▼みなさんの意見も聞きたいです.

ボールを飛ばす,受ける,運ぶ,奪うの内,かなりの部分ができると思います.ドイツ代表にいた,オベラーツ選手は,ほとんど,左足,一本でプレーしていました.先ずは,利き足一本でプレーしてみたらどうでしょうか?
2006/03/11 18:14:FSLディレクター

▼33,33,

ぬにぬぬぬぬぬに
2006/06/20 15:00:意気七に

▼ボールの曲がる理由について

ボールの曲がる理由については、ボール表面の境界層の空気の流速と、ボール進行方向と反対方向に流れる空気の流速で説明されています。ところで、このボール進行方向と反対の空気の流れと同じ考え方で、ボール回転方向と反対の空気の流れも生じると考えられます。これは曲がる理由を考えるときには無視できるのでしょうか。又はこの流れについては、どのように考えればよいのでしょうか。
2006/06/26 09:28:63歳

▼ボールの曲がる理由について(再出)

ボールの曲がる理由については、ボール表面の境界層の空気の流速と、ボール進行方向と反対方向に流れる空気の流速で説明されています。ところで、このボール進行方向と反対の空気の流れと同じ考え方で、ボール回転方向と反対の空気の流れも生じると考えられます。これは曲がる理由を考えるときには無視できるのでしょうか。又はこの流れについては、どのように考えればよいのでしょうか。(交流広場では回答を頂けなかったので、こちらへ再出しました)
2006/08/18 09:41:63才

▼マグナス効果

ボール両サイドの速度差が圧力差を生み,それが横方向の力となってボールの軌跡が偏向します.もうひとつ,後流が偏向し,その反作用力も横方向の力となります.これらの横方向の力をマグナス力といい,回転によりマグナス力が生じることをマグナス効果といいます.
回転によるマグナス力をより詳細に検討するためには,流体力学の循環(専門書に詳しい)という概念を知る必要があるでしょう.
2006/10/05 18:57:FSLディレクター

▼質問です

コーチから、フィジカルを鍛えてキック力を養えと
言われました。どのような練習が効果的でしょうか。
2006/10/22 21:32:サッカーっ子

▼視力について質問です

小4 視力0.1です。
めがねで、サッカーはできますか?
2007/05/01 13:57:笑顔

▼Re:質問です

>コーチから、フィジカルを鍛えてキック力を養えと
>言われました。どのような練習が効果的でしょうか。

サッカーっ子さん、
モモあげや、走りこみなどがいいと思います。
あと、意外に腹筋を鍛えるのも 走りや蹴りの相乗効果が狙えると聞いた事がありますよ。
コーチも何かご存知だと思うので、聞いてみては?いかがでしょうか?
がんばってくださいね!
2007/07/01 23:48:サッカーママ

▼Re:視力について質問です

笑顔さん

めがねでサッカーということですが、プロでもメガネでサッカーをされている方が、確かいたように記憶しています。
ただ、ヘディングや他の人とぶつかったりすることもサッカーでは多いですので 気をつけてくださいね。
めがねをかけるときは、ズリ落ちたりしないように、ゴム状のものをメガネのツル(耳にひっかける所)につけるといいと思います。
眼鏡屋さんに置いてあるので、お店の人に聞いてみてくださいね。
では、頑張ってください!
2007/07/01 23:51:サッカーママ

▼よく飛ぶ方法を教えてください

僕は小学生のときからサッカーを、6年ぐらいやり続けてきました。
なのに、僕はボールをけってもぜんぜん飛びません。
どうかおしえてください。
2009/06/20 09:18:サッカー大好き

▼よく飛ぶ方法を教えてください

僕は小学生のときからサッカーを、6年ぐらいやり続けてきました。
なのに、僕はボールをけってもぜんぜん飛びません。
どうかおしえてください。
2009/06/20 09:20:サッカー大好き

▼Re:よく飛ぶ方法を教えてください

サッカー大好きさん、小学生から6年もサッカーを続けて頑張っていますね。
ボールが飛ばないのは、うまくボールに力が伝わっていないのだと思います。
体重を乗せて、うまくボールに当て それをうまく伝えられればよく飛ぶと思いますよ。
ダイナミックサッカーのキッズコーナーをもう一度見てみてはどうですか?
がんばってくださいね。
2009/07/10 13:01:あつき
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る