▼【お仁王様の大わらじ〜萬壽屋わらじかりんとう】2009/08/26 10:42 (C) ながいファン倶楽部
▼美味しそうです。「わらじかりんとう」ですか。
はじめて知りました。美味しそうです。 ひとつひとつ手作りというのがいいですね。 萬壽屋さんの店も風情が感じられていいです。 作業工程もしっかり取材されて良く分かります。 因みにですが、千葉県の銚子に「濡れせんべい」 という、しょっぱくてやわらかいせんべいが あるのですがご存知ですか? 2009/08/26 20:09:まー君
▼美味しいですよ〜★まー君様、コメントありがとうございます。「わらじかんとう」はかりんとうには珍しいパリッとした食感が魅力です☆ 先日地元でもまだ食べたことがないというスタッフの方に試食してもらったところ大好評でした!是非一度お試しくださいね(^ー^)♪
「濡れせんべい」もせんべいなのに柔らかい食感が衝撃的でした。長井のはぎせんべいのように、歯ごたえのあるものを好む私にはちょっと抵抗がありましたがσ(^_^;)...でも、味はとってもおいしかった記憶があります☆ 2009/08/28 09:06:ながいファン倶楽部
|
▼100advertising▼ranking
|
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
|

コレ、売れているんですよ。ふふふふふ…。







おいしいお団子で有名な萬壽屋さんの「わらじかりんとう」は近隣
市町からも買いに来る人が多いという人気商品です。平べったくて
パリッとした食感とゴマの香りがたまりません(≧∇≦)b 一枚一枚
がとても大きいのについペロリと食べてしまいますo( ̄ー ̄;)
でも、この形と名前はいったいどこからきているのでしょう?
▼萬壽屋本舗本店
専務の鈴木さんのお話によると、この「わらじかりんとう」は館町
の妙理山長遠寺にある仁王堂の大わらじを模して作ったものだとの
こと。行ってみると確かに大きなわらじが奉納されていました。
▼黒仁王尊を安置するこのお堂は享保10年建造。健脚や健康、癌封
じで知られていて、わらじのほかにカボチャも奉納されています。
普通のわらじではなく、こ〜んな大きな奉納わらじがモデルだった
とは!実物をみてちょっと感激です(*'-^*)。
20年ほど前から愛されつづけているロングセラーですが、一枚一枚
手作業で作るため時間がかかり、需要に製造が追いつかないことも
あるそうです。本当に大人気なんですね!
▼自家製粉の米粉を生地とゴマを練りこんだ生地を手作業で薄く、
大きく延ばしていきます。
パリッと揚げた生地をコーティングするのは沖縄産の黒砂糖。固ま
るのに1日必要だそうです。手間がかかっているんですね(゚ロ゚屮)
▼香ばしくて、食べたらやみつきになってしまう萬壽屋さんの「わ
わじかりんとう」。ネットショップでも販売しています。
ご購入はこちらから
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!