▼【横丁アートセッション09】2009/11/01 12:12 (C) ながいファン倶楽部
▼毎日イベントに?みなさん楽しそうでいいですね。
このように大勢の人が毎日街に出られると嬉しいですね。 思い出しました、昭和24〜5年頃だったかと思いますが、旧正月の 駅前通には「市」のようなものが軒を連ねていました。 その内の一つ「瀬戸物売り」の香具師(やし)口上を覚えています。(バナナの叩き売りのような) 「さらさらさんまい13枚 あのさら このさら いまさら なおさら つるつるべった つるべった 穴も毛もない つるつるべった つるべった」「さあーどーだ、この貧乏人!」 まだ小学の2〜3年生だったかと思います。 2009/11/02 03:07:まー君
▼面白い!面白い口上は名人芸ですね!寅さんの印象しかないのですが(^^;)実際に見てみたいものです。長井のイベントでも来てもらったら面白いかもしれません。
長井市の「10月は長井にござっておごやぇ」キャンペーンも無事にフィナーレを迎えました。今日は雪になるとのこと。冬には冬の楽しいイベントが待っています。 またこのブログで紹介します! 2009/11/02 16:31:ながいファン倶楽部
|
▼100advertising▼ranking
|
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
|

まちに非日常=アートを!
















小桜館(旧西置賜郡役所)を舞台に開催されている「横丁アートセ
ッション」も今年が6回目。
“朝ッパラカラ晩カダマデ”様々な催しで盛り上がりました。
まずは今年最後の小桜館朝市からスタートです。
▼朝6時過ぎなのにすごい人です!
▼パン屋さんの前はクロヤマの人だかり
朝市の販売ブースを一部残し、あとはワラワラ準備して、いよいよ
横丁アートセッションのはじまりはじまり。
▼イベントを見守ってくれる市神さまのお神輿渡御
10月末とは思えない、熱いぐらいの快晴に恵まれて、たくさんの
皆さんが来てくださいました。長井市内のいろんなお店の自慢の鍋
や、サックサクのドーナツ、さくらフランクなどを売っていた小桜
食堂も大にぎわいで、売切続出!
▼ニ胡のコンサートも行いました
▼ちびっこいっぱいのだがしや楽校
▼スライムを作ったり
▼松ぼっくりのツリーをデコったり
▼大筆習字に挑戦したり
▼ダンボールハウスに住んだりしました
同じ日に行われた最上川アルクセッション「長井に生きる町のお宝」
に参加して町歩きを楽しむ皆さんや、山形鉄道の「目からウロコの
集客術」の参加者の皆さんも小桜館に立ち寄ってお祭りを楽しんで
いきました。
▼最上川アルクセッションで町歩きを楽しむ皆さん
市内の近代建築をめぐりました。
レトロンの100円小さな度はどの回も大盛況!
▼中央タクシーさんのレトロン
普段、小桜館を利用しサークル活動をしている皆さんの発表会も太
陽の下で開放的な雰囲気です。
▼フラダンスサークルの登場で常夏気分。晩秋とは思えません。
▼コーラスサークルのみなさんと一緒に会場のみんなも大合唱
▼小桜館前はたくさんの人で溢れました。
他にも絵手紙や紅花染めの体験など、オリジナルの“アート”を作
れてしまうイベントがいっぱいで会場は熱気につつまれました。
詳しくはこちらから
ちなみに…
▼「目からウロコの集客術」の参加者は最後にフラワー長井線内で
世界一長〜いケーキ(13m)のケーキを試食し、ケーキ(景気)が
良くなる話を楽しみました♪おいしそう!!
【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!