▼木造駅舎の魅力 ⑰福蔵院の庭2013/02/23 21:37 (C) 山形鉄道 おらだの会
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼木造駅舎の魅力 ⑰福蔵院の庭2013/02/23 21:37 (C) 山形鉄道 おらだの会
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
真言宗豊山派で長井の遍照寺(奥の高野と言われる名刹)の末寺であり、昌福山元福寺福蔵院といいます。本堂は永享年間(1430年頃)宥日上人の中興開山と伝えられています。享保9年(1724年)再建され、宥将中興、(願主佐々木宇兵衛妻雷神母)、とあります。また弘化2年(1845年)火災のため再建され、真竜中興、(佐々木豊永)とあります。山門は平成12年12月建て替えられました。
梵鐘は最初文政5年(1822年)に作られたものでつぎのようなことが書かれていました。「行蔵院の源智は質実で、学問を開き教育に功績があったので褒賞がありました。これを記念して大きな鐘を八幡山に掛け、その重さは万貫、鐘の首は海獣のようです。身は龍文、その響きは雷のようで、徳は神様のようです。朝晩悪いことを戒め、ひとの守るべきことを教え、五穀豊作で皆が幸福であり長生きして国が栄えるように」というものです。明治の神仏分離ため八幡山行蔵院から福蔵院へ移されました。