ヤマガタンver9 > 英のノート

Powered by samidare

▼user 英のノート

英のノート
名前 遠藤 英(えんどうえい) 
出身地 米沢市
出身大学 東北大学文学部
趣味 王家太極螳螂門伝承者です(中国の師に正式に弟子入りしています)
担当教科 社会(専攻は日本史)
         ★★★
生徒の皆さんに 厳しい時代の中で生きていく力をつけてもらいたいと,
地域経済団体や行政団体と常に連携して
他校にはできない 生きる力のつく教育の実行をモットーに
毎日の教壇に立っています。
         ★★★
執筆活動中 これまでに出した本は・・・
  『直江兼続の素顔』
  『米沢二十年の軌跡 直江兼続物語』(新潟日報事業社)
  『直江兼続がつくったまち 米沢を歩く』
  『米沢学事始 上杉鷹山の訓え 明るい未来を拓くために…』
  『山形県の歴史散歩』(山川出版社,共著)
         ★★★
講演・講義活動中 これまでの主な履歴は・・・
≪2008≫でん六会総会 / 天地人シンポジウム(パネリスト) / 全国専修・各種学校オーナー会議 / 米沢市商工会議所セミナー
≪2009≫JTB協定旅館ホテル連盟山形支部会議 / 米沢第二中学校第一学年総合学習 / YMC米沢信用金庫マネージメントクラブ若手経営者交流会 / きらやか銀行谷地支店きらやか会総会 / 山形市中学校教育研究会社会部会研修 / 天地人シンポジウム(パネリスト) / 東北放送ラジオ「歴史体感 米沢ラジオDEウォーク」 / 山形大学大学院ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー「まちづくり談話会」 / 松岬賞受賞記念講演会 / 米沢女子短期大学日本史研究室「城下町米沢」
≪2010≫第14回東北CAE懇話会 / 東洋大学国際地域学部「米沢学」 / 全国中小企業家同友会青年経営者全国交流会特別分科会 / 先人顕彰会 第20回鷹山公シンポジウム(パネリスト) / 栃木合同計理センタ−研修会 / 天童市立長岡小学校PTA講演会
≪2011≫山形大学工学部システム創成工学科「技術者倫理」 / 東洋大学国際地域学部「米沢学」
         ★★★
地域の活動にも関わらせていただいております
   おきたま情報ギャラリー企画室長(2007〜)
   米沢市景観委員(2009〜2012)
   米沢鷹山大学運営委員(2011〜2012)
   伝国の杜運営協議会委員(2011〜2013)

▼user data

ブックマーク名
英のノート
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
31件
総アクセス数
4,805件
開設日 2009.04.08
リンク

▼contents

▼マーク

ちょっと長いですが・・・『九里学園の教育』2010版の..

「一九七七年ごろに,若者の意識に大きな変容がみられた」という研究論文を読んだ。「軽いノリがうけて,『まじめ』への攻撃が顕著になった..

2010/12/04 12:00
ちょっと長いですが・・・『九里学園の教育』2010版の..:2010/12/04 12:00
▼マーク

奈良・京都 研修旅行に行ってきました

奈良・京都コースは,ユニ・コース女子ばかり29人の「日本文化の源流を探る」コースです。(詳細は一番下をご覧ください) 春からテーマ..

2010/11/19 15:57
奈良・京都 研修旅行に行ってきました:2010/11/19 15:57
▼マーク

完全雇用のない時代

昭和の時代,日本は完全雇用を実現させました。しかしそれは,高度経済成長のような好景気によるものではなく,何重もの下請制度により1つ..

2010/06/22 11:57
完全雇用のない時代:2010/06/22 11:57
▼マーク

鷹山大学第1弾 盛況のうちに終了

5月29日(土),30名以上の参加を得て,米沢城下町中心〜東部の探検を行いました。城下町の概略を確認した後,外を歩きました。たどっ..

2010/06/01 09:47
鷹山大学第1弾 盛況のうちに終了:2010/06/01 09:47
▼マーク

鷹山大学 米沢城下町探検 始まります

鷹山大学講座「直江兼続がつくったまち米沢を歩く」 城下町米沢を4ブロックに分けて,実際に歩きながら直江兼続たちがつくった城下町を検..

2010/05/27 14:14
鷹山大学 米沢城下町探検 始まります:2010/05/27 14:14
▼マーク

中国に行ってきました

上海万博まっさかりを横目に,山東省青島市・莱陽市に行ってきました。武術の師の墓参と,兄弟弟子や地域のちびっ子拳士たちとの交流をして..

2010/05/11 19:27
中国に行ってきました:2010/05/11 19:27
▼マーク

第2学年主任になって

いよいよ4月。高校2年生は進路決定のカギを握る学年。そこで思うのが“親離れ”“子離れ”のこと。一般に中学2年ごろから始まる反抗期の..

2010/04/09 11:33
第2学年主任になって:2010/04/09 11:33
▼マーク

東北CAE懇話会(山形大学工学部)で講演をします

3月26日(金)13:00〜13:50 に山形大学工学部キャンパスにおいて,講演をさせていただくことになりました。演題は「義こそ原..

2010/03/23 11:59
東北CAE懇話会(山形大学工学部)で講演をします:2010/03/23 11:59
▼マーク

こんな学習はダメ

近年の生徒の学習傾向として,「答え」を「覚える」ことを学習だと思い込んでいるのではないかと,心配になります。その結果として,答えが..

2010/02/15 14:16
こんな学習はダメ:2010/02/15 14:16
▼マーク

朝青龍さん引退から学ぶ

朝青龍さんの引退に対し,それを残念だと惜しむ声と,当然だとする声の両方が上がりました。今回の騒ぎの特徴は,一人の人間が「残念」と「..

2010/02/09 15:24
朝青龍さん引退から学ぶ:2010/02/09 15:24
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る