ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,445件
総アクセス数
2,692,265件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

ヒノキアスナロを分け入って

入口は匕ノキアスナロの若木で覆われていました。勿論標識はありません。

2006/11/07 10:19
ヒノキアスナロを分け入って:2006/11/07 10:19
▼マーク

和賀山塊への旅 2日目

今日は抱返り渓谷左岸白岩岳(1177m)山麓には入り、日本一のブナに会いに行きます。わらび芸術村駐車場をAM9:00に出発。大相..

2006/11/07 10:13
和賀山塊への旅 2日目:2006/11/07 10:13
▼マーク

百花爛漫

m左に百花爛漫の風景がそこにありました。帰路は獣道を下ってきました。いまだに夢見心地です。

2006/11/06 16:31
百花爛漫:2006/11/06 16:31
▼マーク

天に向かって

まさに黄金の日々ここに。天を仰ぎ感嘆。

2006/11/06 16:27
天に向かって:2006/11/06 16:27
▼マーク

ブナ林散策

山に遊ぶとはこんなことなのだろうか。佐藤 隆氏、加藤節二氏のこの山をこよなく知り尽くして、しかも自然に対しての科学的うらずけがあ..

2006/11/06 16:16
ブナ林散策:2006/11/06 16:16
▼マーク

尾根に遊ぶ

まさに里山気分です。敷きつめられた絨毯の柔らかさを実感し、秋一色の明るさを感じました。「きのこみいーつけた。」散策から薮をこいで..

2006/11/06 16:09
尾根に遊ぶ:2006/11/06 16:09
▼マーク

さすが8.4m

さすが日本第2位小影山のブナです。神々しささえ感じられます。 3

2006/11/06 15:54
さすが8.4m:2006/11/06 15:54
▼マーク

日本第2位のブナ 2

これが日本で第2位のブです。8.4あるそうです。見事です。イワイチョウが周りを飾ってくれていたそうですが、残念です。

2006/11/06 15:51
日本第2位のブナ 2:2006/11/06 15:51
▼マーク

ブナの巨木群 1

これも豊かさの象徴です。すごいブナばかりです。こんなに平坦な場所にあるのです。

2006/11/06 15:39
ブナの巨木群 1:2006/11/06 15:39
▼マーク

ツルシキミ

尾根沿いにはツルシキミの赤実が目立ちました。低木常緑樹として他にエゾユズリハ、ヒメアオキ、ヒメモチ、ハイイヌツゲなどが見られまし..

2006/11/06 15:35
ツルシキミ:2006/11/06 15:35
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る