ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,445件
総アクセス数
2,696,457件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

経ヶ蔵老スギ

山頂近くになると、尾根も切り立ち枯渇したような岩場が露呈するようになります。そこに老木のスギがあるのです。スギにとっては最悪の条..

2006/04/25 08:14
経ヶ蔵老スギ:2006/04/25 08:14
▼マーク

経ヶ蔵イワウチワ

西斜面はミスミソウ、イワウチワで飾られています。

2006/04/25 08:11
経ヶ蔵イワウチワ:2006/04/25 08:11
▼マーク

矮性ブナ

尾根ずたいです。ここは北西の風で矮性のブナで一杯でした。

2006/04/24 19:57
矮性ブナ:2006/04/24 19:57
▼マーク

ブナと赤松2

ここは西斜面です。勿論積雪も多くありません。乾燥ぎみです。ブナにとっては少し厳しいかも知れませんが、松なら快適なはずです。手前が..

2006/04/24 19:48
ブナと赤松2:2006/04/24 19:48
▼マーク

ブナと赤松

ここには天然の赤松があります。赤松とブナとでは自生条件が異なります。松は湿地を好みません。それなのに共生です。写真左側がブナです..

2006/04/24 19:36
ブナと赤松:2006/04/24 19:36
▼マーク

傾斜地のブナ

標高350m付近ブナの自生です。傾斜地で乾燥地です。ほっそりとして、苔も着いていません。

2006/04/24 19:28
傾斜地のブナ:2006/04/24 19:28
▼マーク

鮮やかにミスミソウ

花の色の不思議さです。これは八重咲きです。DNO?

2006/04/24 19:21
鮮やかにミスミソウ:2006/04/24 19:21
▼マーク

純白のミスミソウ

心の準備もそこそこ急な登りです。平野部の山の特徴でしょうか。ケヤキ、シナノキ、ミズナラ、それにミスミソウ、スミレサイシンが華を添..

2006/04/24 17:30
純白のミスミソウ:2006/04/24 17:30
▼マーク

経ヶ蔵山(酒田市)

旧平田町にある経ヶ蔵山(474m)行ってきました。虚ヶ蔵山の北東斜面は急峻な斜面が山頂から山麓まで続き、スギ天然林が残存していま..

2006/04/24 15:51
経ヶ蔵山(酒田市):2006/04/24 15:51
▼マーク

今日は快晴

昨日ののどかな暮色いろは、凛として張りつめた快晴を背に、尚一層の神聖さを見せてくれました。

2006/04/24 09:33
今日は快晴:2006/04/24 09:33
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る